帯広市:農業集落排水

団体

01:北海道 >>> 帯広市:農業集落排水

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 個別排水処理 帯広市帯広中央駐車場 帯広市帯広中央第2駐車場 帯広市帯広駅南駐車場 帯広市帯広駅北地下駐車場


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202116.85%16.9%16.95%17%17.05%17.1%17.15%17.2%17.25%17.3%17.35%17.4%17.45%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202110%12%14%16%18%20%22%24%26%28%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.3円0.4円0.5円0.6円0.7円0.8円0.9円1円1.1円1.2円1.3円1.4円1.5円1.6円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202114%16%18%20%22%24%26%28%30%32%34%36%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202194%95%96%97%98%99%100%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①・⑤市の政策として下水道使用料単価を市内一律としているため、一般会計からの繰入により収支不足額を賄っている状況となっています。⑥汚水処理原価は、処理区域内人口及び処理水量が減少傾向となっており、類似団体平均値を大きく上回っています。⑦施設利用率は、当初計画の想定よりも居宅・施設が減少傾向となったことに伴う処理量の低迷により、類似団体と比べて低水準となっています。⑧水洗化率は、接続している居宅・施設は全て使用していることから、類似団体平均値を上回って推移しています。
2010201120122013201420152016201720182019202020217.2%7.4%7.6%7.8%8%8.2%8.4%8.6%8.8%9%9.2%9.4%9.6%9.8%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

供用開始が平成13年度であり、管渠更新時期がまだ到来していないことから、管渠更新は実施していません。しかし、今後、電気・機械等の機器類の耐用年数が経過してくることから、計画的に更新を行い、収支見通しなどに基づく適正な維持管理を行いながら、事業費の平準化を図る必要があります。

全体総括

処理区域内人口および処理水量が減少傾向であることから、現在の農業集落排水事業は適正な規模とは言えない状況となっています。また、一般会計からの繰入により収支不足額を賄っている状況ですが、今後、人口が減少していく見込みであることから収益の伸びは期待できないものと考えられます。このような状況下で、地域の公衆衛生の維持のために持続可能な事業を展開しなければならないことから、事業の経営成績や財政状態を的確に把握し、中長期的な視点にたった企業経営に努めていくものです。