経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、0.2ポイント減少しましたが、100%を超えて黒字を維持しています。③流動比率は類似団体平均値を下回っているものの、100%以上を維持しており、短期的な債務に対する支払い能力は有しております。④企業債残高対給水収益比率は、給水収益が前年を上回ったものの、企業債残高が増加したため6.9ポイントの増加となりました。⑤料金回収率は100%を上回っており、適切な料金収入が確保されています。⑥給水原価は減価償却費等の費用が増加したことに伴い若干上昇しています。⑦施設利用率は類似団体平均値を下回っており、近年は52%ほどで推移しています。⑧有収率は類似団体を上回っており、近年は90%以上で推移しています。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は類似団体平均値を下回っており、施設の老朽化は抑制されています。これは計画的な更新投資を行っているためです。②管路経年化率は類似団体平均値を下回っており、計画的な更新が行われています。③管路更新率は類似団体を上回っており、計画的な更新が行われています。今後さらに増加する経年劣化の管を効率的に更新するため、事業量の平準化及び中長期的な財政状況を考慮した「水道インフラ基本計画」に基づいた老朽化対策を行っていく考えです。
全体総括
効率的な水道供給などにより収益は確保されているとともに、施設の老朽化も抑制され、健全な経営が行われているといえます。しかし、人口が減少し料金の減少が見込まれる一方、施設の更新が必要になるなど、今後の経営は厳しさを増すことが予想されます。今後も生活に不可欠な水道サービスを提供し続けるため、中長期的な視点に立った健全な企業経営を行っていきます。