室蘭市:末端給水事業

団体

01:北海道 >>> 室蘭市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 総合病院 工業用水道事業


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%420%440%460%480%500%520%540%560%580%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202186%88%90%92%94%96%98%100%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202176%77%78%79%80%81%82%83%84%85%86%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率(%)各年度とも100%を上回っているが、類似団体と比較するとやや低い傾向にある。②累積欠損金比率(%)累積欠損金がないため、該当なし。③流動比率(%)100%を上回っており、類似団体と比較すると低い値にあるが、十分な支払能力がある。④企業債残高対給水収益比率(%)類似団体と比較すると高い水準にあるが減少傾向にある。⑤料金回収率(%)100%を下回っているが、受託水量分に係る経費を除くと100%を超えている。⑥給水原価(円)171~178円を推移し、類似団体と比較すると高いが、受託水量分に係る経費を除くと154~163円となる。⑦施設利用率(%)近年52%台を推移している状況にあり、類似団体と比較するとやや低い傾向にある。⑧有収率(%)類似団体と比較すると老朽管の漏水の影響等により、下回っている。
20102011201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率(%)徐々に増加して50%に達し、類似団体と比較するとやや高くなっている。②管路経年化率(%)類似団体と比較すると大きく上回っているが、これは人口のピーク時に整備された管が更新されていないことによるものである。③管路更新率(%)漏水実績を元に管路更新を行っているため、類似団体と比較すると低く推移している。

全体総括

経常収支比率、流動比率は100%上回っていますが類似団体と比較すると低い値にあり、また、管路経年化率が高く、管路更新率は低い水準にあります。平成31年3月に策定された水道ビジョン(経営戦略含む)において、水道施設のダウンサイジング化や耐震性に配慮した施設及び老朽管の更新など災害に強い水道施設を整備していくなど投資規模の見直しを行いました。財政面においては、今後も水需要の減少に伴い、さらに収入が減少するが見込まれることから、これらの老朽施設の更新を着実に進めてるため、令和2年4月に24年ぶりの水道料金改定を行い財政基盤の強化を図ります。これからも健全で持続可能な経営に努めていきます。