資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等における資産は、前年度より2,729百万円の減となった。固定資産は2,652百万円の減となったが、これは社会教育施設・小学校建設事業等で資産の増加はあるものの、道路等の工作物の減価償却により、有形固定資産が2,492百万円の減となることが主な要因である。また、流動資産は77百万円の減となったが、これは未収金が54百万円の減となることが主な要因である。一般会計等における負債は、前年度より1,009百万円の減となった。これは前年度と比較し借入額が減少するとともに、平成20年度退職手当債等の償還が満了し、当該償還に係る金額が次年度開始の償還に係る金額を上回ったことにより、地方債が1,080百万円の減となることが主な要因である。特別会計・企業会計を加えた全体における資産は、前年度より3,661百万円の減となった。固定資産は2,990百万円の減となったが、これは社会教育施設小学校建設事業等で資産の増加はあるものの、道路等の工作物の減価償却により、有形固定資産が2,843百万円の減となることが主な要因である。また、流動資産は671百万円の減となったが、これは現金預金が480百万円の減となることが主な要因である。特別会計・企業会計を加えた全体における負債は、前年度より2,618百万円の減となった。前年度と比較し借入額が減少するとともに、平成20年度退職手当債等の償還が満了し、当該償還に係る金額が次年度開始の償還に係る金額を上回ったことにより、地方債が2,365百万円の減となることが主な要因である。第三セクター等の関連団体を加えた連結における資産は、前年度より4,232百万円の減となった。固定資産は3,337百万円の減となったが、これは社会教育施設・小学校建設事業等で資産の増加はあるものの、道路等の工作物の減価償却により、有形固定資産が3,279百万円の減となることが主な要因である。また、流動資産は894百万円の減となったが、これは現金預金が676百万円の減となることが主な要因である。第三セクター等の関連団体を加えた連結における負債は、前年度より3,112百万円の減となった。これは前年度と比較し借入額が減少するとともに、平成20年度退職手当債等の償還が満了し、当該償還に係る金額が次年度開始の償還に係る金額を上回ったことにより、地方債が2,655百万円の減となるほか、西いぶり広域連合の一般廃棄物処理委託や電算処理システム購入等の長期未払金が302百万円の減となることが主な要因である。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等における経常費用は37,524百万円となり、前年度より224百万円の増となった。業務費用が482百万円の増となったが、これは公共施設解体費の増などにより、物件費等が670百万円の増となることが主な要因である。また、移転費用は258百万円の減となるが、これは西いぶり広域連合負担金の減などにより、補助金等が166百万円の減となることが主な要因である。特別会計・企業会計を加えた全体における経常費用は65,463百万円となり、前年度より1,745百万円の減となった。業務費用が488百万円の増となったが、これは公共施設解体費の増などにより、物件費等が602百万円の増となることが主な要因である。また、移転費用は2,232百万円の減となるが、これは西いぶり広域連合負担金や国民健康保険会計の保険給付費の減などにより、補助金等が2,131百万円の減となることが主な要因である。第三セクター等の関連団体を加えた連結における経常費用は81,556百万円となり、前年度より1,349百万円の減となった。業務費用が835百万円の減となったが、これは公共施設解体費の増などにより、物件費等が1,029百万円の増となることが主な要因である。また、移転費用は2,184百万円の減となるが、これは西いぶり広域連合負担金や国民健康保険会計の保険給付費の減などにより、補助金等が2,082百万円の減となることが主な要因である。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、純行政コストが財源を上回ったことから(前年度より純行政コストは1,055百万円の増、財源は412百万円の減)、純資産残高は減少している。特別会計・企業会計を加えた全体においては、純行政コストが財源を上回ったことから(前年度より純行政コストは581百万円の減、財源は2,480百万円の減)、純資産残高は減少している。第三セクター等の関連団体を加えた連結においては、純行政コストが財源を上回ったことから(前年度より純行政コストは228百万円の減、財源は2,495百万円の減)、純資産残高は減少している。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等における業務活動収支は、前年度より965百万円の減となった。業務支出は134百万円の増となったが、これは公共施設解体費の増等により、物件費等支出が597百万円の増となることが主な要因である。また、業務収入は809百万円の減となったが、これは地方交付税が183百万円の減のほか、臨時福祉給付金に関する国庫補助金が289百万円の減になることが主な要因である。一般会計等における投資活動収支は、前年度より2,276百万円の増となった。投資活動支出は3,233百万円の減となったが、これは今年度に比べ、前年度が小学校・市営住宅建設等の公共施設等整備支出が大きかったことが主な要因です。また、投資活動収入は957百万円の減となったが、これは公共施設等整備事業費の減少に伴い、基金取崩収入が734百万円の減となることが主な要因です。一般会計等における財務活動収支は、前年度より1,557百万円の減となった。これは小学校・市営住宅建設等に伴い、地方債等発行収入が1,571百万円の減となることが主な要因である。特別会計・企業会計を加えた全体における業務活動収支は、前年度より1,582百万円の減となった。業務支出は1,613百万円の減となったが、これは西いぶり広域連合負担金や国民健康保険会計の保険給付費の減などによる移転費用支出2,232百万円の減が主な要因である。また、業務収入は3,174百万円の減となったが、これは国民健康保険会計の都道府県単位化における歳入の減などが主な要因です。特別会計・企業会計を加えた全体における投資活動収支は、前年度より2,481百万円の増となった。投資活動支出は3,380百万円の減となったが、これは今年度に比べ、前年度が小学校・市営住宅建設等の公共施設等整備支出が大きかったことが主な要因である。また、投資活動収入は884百万円の減となったが、これは公共施設等整備事業費の減少に伴い、基金取崩収入が734百万円の減となることが主な要因です。特別会計・企業会計を加えた全体における財務活動収支は、前年度より2,238百万円の減となった。これは小学校・市営住宅建設等に関する地方債等発行収入1,512百万円の減が主な要因である。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額は前年度より0.6万円の増となっているが、これについては道路等の工作物の減価償却により、有形固定資産は減になっているものの、人口減が大きいことが主な要因である。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均と同等程度であるが、前年度より0.1%増となっている。これについては純行政コストが税収等を上回ったことにより純資産は減少しているものの、負債が減となっていることが主な要因である。将来世代負担比率は類似団体を上回っているが、前年度に比べ0.5%減少している。これについては、平成20年度退職手当債等の償還が満了したことによる地方債残高の減が主な要因である。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
行政コストは類似団体平均を上回っているが、前年度より1.9万円の増となっている。これについては公共施設解体費の増などにより、経常費用が増加したことが主な要因である。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は、前年度より0.1万円の減となっており、類似団体平均を上回っている。これについては平成20年度退職手当債等の償還が満了したことによる地方債残高の減が主な要因である。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を上回っているが、前年度より0.7%の減となっている。公共施設解体費の増などにより経常費用は増加しているが、使用料手数料などの減により、経常収益が減少していることが主な要因である。