西原町:公共下水道

団体

47:沖縄県 >>> 西原町:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202123.5%24%24.5%25%25.5%26%26.5%27%27.5%28%28.5%29%29.5%30%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160.6%60.8%61%61.2%61.4%61.6%61.8%62%62.2%62.4%62.6%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①単年度の収支は黒字であるが、更新投資等に充てる財源確保のためにも、更なる費用削減に取り組む必要がある。また、経常収益については使用料以外の収入である一般会計繰入金に依存しているため、経営改善に向けた取り組みが必要である。②累積欠損金比率は0%であるが、接続率が低く使用料収入が低いため、今後、どれだけの使用料収入増加が見込めるか等の将来の見込みも踏まえた分析が必要である。③流動比率23.86%となっており、建設改良費に充てられた企業債も含めてはいるが、1年以内に支払うべき負債を賄えておらず、支払能力を高めるための経営改善を図る必要がある。④供用開始から19年経っているが、今後も更なる投資規模を要するため、使用料水準は適切か等の分析を行い、経営改善を図る必要がある。⑤汚水処理に係る費用が使用料以外の収入である一般会計繰入金により賄われている状況であり、類似団体平均値を下回っているため、今後、適正な使用料収入の確保及び汚水処理費の削減が必要である。⑥類似団体平均値を下回っており、接続率の向上による有収水量を増加させる取組等、更なる経営改善を図る必要がある。⑧類似団体平均値を下回っており、使用料の増収を図るための水洗化率向上の取組み、また、投資規模の費用対効果を検証し、将来の見込みを踏まえた分析が必要である。
2010201120122013201420152016201720182019202020212.2%2.4%2.6%2.8%3%3.2%3.4%3.6%3.8%4%4.2%4.4%4.6%4.8%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

現在、下水道普及の向上を推進する整備を行っている状況であり、類似団体平均値より低い値だが、将来的には施設の老朽化が進み、施設管理コストの増大と更新需要が集中することが懸念されることから、長寿命化対策を踏まえ、改築・更新計画にあたっては効率的なコストの平準化実施に向け計画を立てる必要がある。

全体総括

今後の課題として、経費回収率の改善に取り組む必要がある。下水道接続率の向上及び効率的な整備を目指す中で、経費回収率の高い琉球大学等の大口需要者や、土地区画整理区域等、最優先整備個所として位置づけし整備を行っていくとともに、使用料は適切か等の分析を行い経営改善を図る必要がある。