経営の健全性・効率性について
①単年度の収支は黒字であるが、更新投資等に充てる財源確保のためにも、更なる費用削減に取り組む必要がある。②5か年間0%となっており経営の健全を維持している。③数値は100を超えており、財務の安定性を維持している。④類似団体平均値より低い値であり良好であるが、施設更新等の投資規模が適正かどうか分析し、引き続き経営改善を図っていく必要がある。⑤数値は100%を超えているが、今後更なる料金収入の確保に努める。⑥類似団体と比較し平均値より低くなっており、財源的にも安定した給水が行えている。今後投資の効率化や維持管理費の削減等の経営改善の検討をし安定的な経営の維持に努める。⑦全国平均値を上回る高い数値を維持しており、今後も適切な施設規模の把握に努める。⑧有収率は94.33%であり、概ね効率的な収益につながっている。今後も引き続き漏水やメーター不感等といった原因を特定し、有収率をあげていく必要がある。
老朽化の状況について
①類似団体平均値より高く、法定耐用年数に近い資産が多い状況であるため、施設更新等の財源確保と長寿命化の取り組みが必要である。②類似団体平均値より値は低いが、今後耐用年数に達し更新時期を迎える管路が増加すること等が考えられるため、事業費の平準化を図り、計画的かつ効率的な更新に取り組む必要がある。③類似団体平均値より高い数値ではあるが、投資可能財源及び職員体制等を勘案し更新する管路の優先順位を設定し、更新していく必要がある。
全体総括
経営状況は概ね良好であると判断できるが、今後、給水人口減等による給水収益の落ち込みも想定される事、また、老朽施設及び管路の更新も必要である事から、随時、指標を分析し適切な対策を講じ今後も健全な経営が保持できるよう努める必要がある。