経営の健全性・効率性について
①経常収支比率:数値は100%を超えており、類似団体平均値及び全国平均と比較し高い数値となっているが、引き続き維持管理費等の費用削減に努める必要がある。②累積欠損金比率:営業収益に対する累積欠損金は経年発生していない。③流動比率:短期的な債務に対する支払能力は確保されている。④企業債残高対給水収益比率:経年低い数値を示しているが、今後、管路更新や耐震化による投資が見込まれ企業債の増加が想定される。⑤料金回収率:数値は100%を超えているが、引き続き給水に係る費用削減に取組み、適切な料金水準を維持するよう努める必要がある。⑥給水原価:前年度に比べ数値は減少しているが、全国平均を上回っているため、維持管理費の削減等費用の効率性を検討する必要がある。⑦施設利用率:類似団体平均値及び全国平均と比較して高い数値であることから、適正な施設規模であり効率的に運営されている。⑧有収率:類似団体平均値及び全国平均より高い水準にあり、安定した供給ができている。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率:類似団体平均値及び全国平均と比較して高い数値で年々増加していることから、資産の老朽化が進展している。②管路経年化率:類似団体平均値及び全国平均より大幅に下回った数値であるが、今後、更新が必要な管路が増加することから計画的に管路更新を進める必要がある。③管路更新率:類似団体平均値及び全国平均と比較し低い数値となっているが、今後、更新が必要な管路が増加することから計画的に管路更新を進める必要がある。
全体総括
現在、経営の健全性・効率性については概ね確保されているが、引き続き費用削減に取組み健全経営の維持に努める。今後、施設の老朽化及び耐震化等による管路更新の増加が想定されるため、計画的な事業運営に取組む必要がある。