恩納村:農業集落排水施設

地方公共団体

沖縄県 >>> 恩納村

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2015年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%105%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202157.99%58%58.01%58.02%58.03%58.04%58.05%58.06%58.07%58.08%58.09%58.1%58.11%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.1円0.15円0.2円0.25円0.3円0.35円0.4円0.45円0.5円汚水処理原価
2010201120122013201420152016201720182019202020215%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%30%40%50%60%70%80%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率前年度と較べて、右肩上がりであるが、料金収入よりも一般会計からの繰入金等の増によるものが大きい。また100未満のため単年度の収支は赤字であるので、使用料収入の確保や経営改善に向けた取り組みが必要である。④企業債残高対事業規模比率(%)前年度より微増しており、今後も未整備地区の整備を行い、企業債残高の増加が予想されるので、経営改善に向けた取り組みが必要である。⑤経費回収率(%)今後は、H28年度から恩納地区の一部供用開始により維持管理費も増え、また当面は接続率が低く、使用料収入も少額となると予測される。適正な使用料収入の確保及び汚水処理費の削減が必要である。⑥汚水処理原価類似団体の平均値を下回っているが、今後も必要に応じて、投資の効率化や維持管理費の削減、接続率の向上を図るなどの取り組みが必要である。⑦施設利用率(%)指標が全国平均及び類似団体平均値ともに上回っており、施設の利用状況は適正である。⑧水洗化率(%)類似団体の平均値を上回り、毎年右肩上がりで推移しているが、数値が100を下回っているため、水洗化率向上のための普及啓蒙活動の強化が必要である。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①該当数値なし②該当数値なし③管渠改善率恩納村の農業集落排水事業は供用開始から10年未満であり、現状では管渠等の改善の必要はないが、今後は、施設の機能診断や最適整備構想による維持管理費の平準化を図り、施設の長寿命化や、計画的な施設の更新対策を推進する必要がある。

全体総括

今後は、施設の維持管理や未整備地区の整備に伴い多額の費用が必要となる。急激な変化に対応するため、適切な使用料収入の確保及び維持管理費の削減の検討や財政分析を行い、効率的な事業運営に取り組む必要がある。

類似団体【F3】

旭川市 帯広市 知内町 ニセコ町 留寿都村 剣淵町 初山別村 豊浦町 更別村 浜中町 標茶町 板柳町 七戸町 新郷村 宮古市 釜石市 西和賀町 九戸村 大和町 涌谷町 鹿角市 潟上市 藤里町 尾花沢市 いわき市 相馬市 下郷町 湯川村 金山町 昭和村 矢祭町 浅川町 龍ケ崎市 鉾田市 上三川町 富岡市 榛東村 高山村 川越市 秩父市 幸手市 日高市 吉川市 鳩山町 上里町 宮代町 松伏町 市原市 君津市 多古町 芝山町 睦沢町 神津島村 平塚市 佐渡市 珠洲市 坂井市 根羽村 麻績村 山ノ内町 栄村 恵那市 土岐市 養老町 富士宮市 御殿場市 袋井市 犬山市 小牧市 知多市 東栄町 南伊勢町 多賀町 京都市 与謝野町 岸和田市 加古川市 淡路市 平群町 湯浅町 日高町 印南町 岩美町 益田市 江津市 川本町 津和野町 吉賀町 隠岐の島町 高梁市 福山市 廿日市市 大崎上島町 上板町 つるぎ町 三木町 土佐市 香美市 中土佐町 佐川町 梼原町 黒潮町 行橋市 古賀市 みやま市 糸島市 岡垣町 苅田町 多久市 玄海町 平戸市 雲仙市 南島原市 小値賀町 大津町 南阿蘇村 益城町 錦町 五木村 豊後高田市 国東市 姶良市 錦江町 屋久島町 大和村 瀬戸内町 喜界町 徳之島町 石垣市 豊見城市 うるま市 恩納村 金武町 南風原町 座間味村 粟国村 南大東村 久米島町 八重瀬町 竹富町 与那国町