恩納村:末端給水事業

団体

47:沖縄県 >>> 恩納村:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%1,300%1,400%1,500%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%80%90%100%110%120%130%140%150%160%170%180%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202186%87%88%89%90%91%92%93%94%95%96%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率(%)は、当該値が119.13%と100%を上回っており経営の健全性が示されています。②累積欠損金比率(%)は、当該値が0.00%を続けており、累積欠損金が無いことが示されています。③流動比率(%)は、当該値が530.52%と100%を上回っており、短期の支払い債務に対し支払うことができることが示されています。④企業債残高対給水収益比率(%)は、当該値が78.12%と現状では類似団体平均値を大きく下回っていますが、今後は老朽化した施設等の更新工事を進めて行くことから、企業債残高の増加が見込まれます。⑤料金回収率(%)は、当該値が117.59%と100%を上回っており、給水に係る費用が料金収入で賄えている状況にあることが示されています。⑥給水原価(%)は、当該値が179.23%と全国平均を下回っているものの、類似団体値を上回っていることから、今後も維持管理費等の削減を行い経常経費の抑止を図る必要があります。⑦施設利用率(%)は、当該値が69.12%と全国平均及び類似団体平均値を上回っており、施設の利用状況や規模が適正であることを示しています。⑧有収率(%)は、当該値が96.04%と施設の稼働状況が収益に反映されていると言えます。今後も有収率の向上に努め、漏水防止・調査等の漏水対策を進めて行きます。
20102011201220132014201520162017201820192020202128%30%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率(%)は、当該値が54.83%と全国平均及び類似団体平均値を上回って推移しています。今後は老朽化施設等の更新を行っていくことから、その財源の確保が必要となります。②管路経年劣化・③管路更新率は、ともに全国平均及び類似団体平均値を下回っています。本村の最も古い管路は昭和50年代に布設されたものであり、今後耐用年数に達する管路が増加してくることから、計画的かつ効率的な管路の更新に努める必要があります。

全体総括

経営の健全性・効率性については、比較的良好に推移していると言えます。今後は、老朽化施設の更新及び耐震化事業を実施して行くうえで、その財源の確保が必要なことから施設整備の計画的な実施及び、効率的な事業運営に取り組む必要があります。