本部町:末端給水事業

団体

47:沖縄県 >>> 本部町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2015年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%1,300%1,400%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%220%240%260%280%300%320%340%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202178%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%有収率

経営の健全性・効率性について

①各年度の収支は黒字となっており、また平均値を上回っていることから健全な状況といえるが、今後の施設投資等に係る費用を確保するためには、更なる費用削減に取り組む必要がある。②H25で累積欠損金は解消されたが維持管理費が増加傾向にある。③H26から新会計基準の適用により負債額が大幅に増額したため比率が急落したが流動資産は増加している。④平均値を下回っているため投資規模の検討が必要である。⑤平均値を上回っており、今後も回収率の向上に努める。⑥維持管理費の削減などの経営改善が必要。⑦平均値を下回っており、また最大稼働率68%、負荷率75%と時期によって需要の変動が大きいため適切な施設規模か検討が必要である。⑧有収率は安定しているが老朽管からの漏水の影響で有収率が低下している。・各指標から経常収支比率、料金回収率、有収率は平均値を上回っていることから健全な経営状況であり、また累積欠損金も解消されていますが、流動比率、債務残高や費用および施設の効率性については平均値を下回っていることから検討が必要である。
20102011201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%65%70%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%7%8%管路更新率

老朽化の状況について

①H25までは平均値を下回っていたが、H26から施設の更新により上昇傾向であることから、長寿命化等の計画が必要である。②老朽管を多く保有しており、また平均値と比較しても高い管路経年化率となっていることから、管路の更新についての検討が必要である。※決算統計の記載もれ:当該値27.95%③H26まで管路更新を実施し、H30から施設の更新に伴い管路更新を計画中である。・各指標により、老朽管を多く保有しており、計画的に管路の更新が必要である。

全体総括

経営状況の収益性などは概ね良好と判断できるが、今後は起債の償還や維持費の増額が見込まれるなど,厳しい財政状況が予想されます。さらに、老朽施設および管路の更新を行う必要があるが、現在の財政事情では短期間で整備をするのは困難であり長期計画で実施していくために、経費の削減等に努めていきます。