宮古島市:末端給水事業

団体

47:沖縄県 >>> 宮古島市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%220%240%260%280%300%320%340%360%380%400%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%81%82%83%84%85%86%87%88%89%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202184%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%90%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、単年度収支が100%以上と黒字となっており、全国及び類似団体平均値を若干上回っていることから健全な経営状況であるが、今後の施設投資等に係る資金を確保するため、更なる軽費節減に取り組む必要がある。②累積欠損金比率については、累積欠損金は発生しておらず、健全な経営状況である。③流動比率は、短期的(1年以内)な債務に対する支払い能力を表す指標で、当該値は100%を上回っており支払能力は健全であるが、類似団体平均値と比較して、下回っている状況になっており、単年度の支払い能力を高めるためにも経営改善を進めていく必要がある。④企業債残高対給水収益比率は、公的資金補償金免除繰上の取り組みの結果、年々減少傾向にある。⑤料金回収率は、類似団体・全国平均の平均値を上回っており、経営に必要な経費を料金で賄えている状況である。⑥給水原価は、全国平均及び類似団体平均値を上回っており、費用の削減が必要である。⑦施設利用率は、類似団体・全国平均より上回っており有効に活用されている。⑧有収率は、前年度に比べ1.8%上がっておりますが類似団体及び全国平均を下回っております。今後も配・給水管の更新及び漏水防止対策等に取り組み、有収率向上を図る必要がある。
20102011201220132014201520162017201820192020202125%30%35%40%45%50%55%60%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、年々増加傾向に有り、類似団体・全国平均を上回っており、施設更新が必要である。②管路経年化率は今後、法定耐用年数を超える管路が増大することが予測されることから、計画的に管路の更新が必要である。③管路更新率は、類似団体平均値を下回っており、有収率減少に影響している。今後老朽管路を計画的に更新する必要がある。

全体総括

経営の健全性・効率性については、単年度黒字を続け、概ね健全な経営状況と判断できるが、近年のリゾート開発等による水需要の増加に伴う水源開発、浄水施設の増設等に併せ、老朽化した施設整備・管路の更新を行う必要があり、多額の経費が見込まれことから財源確保が課題となる。このことから、施設更新計画や経営計画の見直しを行い、経費の削減と、収益の確保に努め、効率的・効果的な企業経営に努める必要がある。