🗾46:鹿児島県 >>> 🌆さつま町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄個人町民税は、景気低迷からの回復の兆しがみられるが、法人町民税は、以前落ち込んだままである。また、固定資産税も評価替えによる減が大きく、町税全体としても伸びる要素が少ないのが現状である。併せて、県下でも高い高齢化率や人口減などの影響もあり、指数は類似団体と比較し低い水準となっている。今後も課税客体の適正な把握、自主財源の確保等に努め、財政基盤の強化を図りたい。 | |
経常収支比率の分析欄行革による人件費や公債費等の削減効果により、類似団体平均に近い数値まで改善した。ただ、扶助費や特別会計への繰出金の増加、人口減に伴う普通交付税の減少により、今後高い指数で推移することが予想されることから、事務事業の更なる見直しを進めると共に、公共施設の管理運営費など経常経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄平成16年度の合併以後、行革大綱に沿った定員適正化計画や歳出削減の取組みにより、類似団体平均に近い数値まで改善した。人件費、物件費共に前年度額を下回っているものの、人口の減少が大きく1人当たりの決算額は前年度を上回った。物件費はある程度平準化してきているが、職員減に伴い委託料の増加が見込まれる。一方、人件費においては、共済費や退職手当組合負担金の増加が懸念されるところである。これからも、引き続き計画等に沿った取り組みにより、経費を抑制をしていく必要がある。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数については、参考値ともに類似団体平均値を若干上回っている。これは、高年齢者の割合が大きいことや特定職員の給与抑制措置を実施していなかったことが主な要因である。引き続き、県内の他団体や類似団体を参考に給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成18年度に策定した定員管理計画により定員管理を進め、途中、新たな行政需要の拡大や定年制延長への移行により、職員の確保が必要なことから当初計画の見直しを行ったが,これまで計画どおり順調に推移している。今後,行政全般において,民営化の推進や施設の統廃合、指定管理者制度、本庁方式の導入など、経費削減やより効率的な行政サービスへの展開を求めながら、定員管理の改善も同時に推し進めていく。 | |
実質公債費比率の分析欄平成16年度合併前の一部事務組合の地方債を全て取り込んだことと、政策的な多くの単独事業を実施してきたことで、比率が高くなっている。平成18年度に策定した公債費負担適正化計画を機に、新規発行を抑制したことから、許可ラインの18%を下回ることができたが、24年度で13.6%と県平均の9.7%を大きく上回っている状況である。27年度からは普通交付税の合併算定において、段階的縮減期間を迎えるため、比率の改善が厳しくなってくる。今後も予算編成時において、新規発行債の上限枠を設定すると共に、将来を見据えた計画的な借り入れに努める。 | |
将来負担比率の分析欄これまで、公債費負担適正化計画に基づき地方債残高の削減や定員適正化計画による人件費(定員)の抑制に向けた取り組みを進めている。また,充当可能財源となる基金残高の増により類似団体や県平均よりも低い数値となっている。今後も公債費が減少傾向にあることや大きな債務負担が予定されないことから比率は改善するものと考えられる。 |
人件費の分析欄人件費が類似団体と比較し高止まりしてる要因として、合併後、消防・衛生処理の一部事務組合を単独で管理していることなどが上げられる。行革大綱に基づく定員適正化計画により,ほぼ計画どおりの職員数で推移しており,人件費の削減効果が出てきている。今後,大量退職者が見込まれる中で,新規採用職員数の抑制等により人件費の削減に努める。 | |
物件費の分析欄平成20年度から23年度まで続いたの国の経済対策に伴う臨時交付金関連事業の皆減等により物件費が減少した。今後、新庁舎建設後の管理経費や公共施設の維持経費の増大,新たな制度に対応するための電算システム導入等により、物件費の増加が見込まれる。長期的な公共施設の管理の在り方を示した「公の施設の管理計画」を基本に施設の統廃合や民営化を進め、管理経費の抑制に努める。 | |
扶助費の分析欄年々増加する扶助費は、国の制度と一体となる部分が大きく、町単独では変えられない要素が強い。近年は、障害福祉サービス費、保育所運営費、老人保護措置費等が伸びている。今後,資格審査等の適正化や特別加算等の見直し等により扶助費の急激な上昇に歯止めをかけるよう努力する。 | |
その他の分析欄維持補修費,投資及び出資金で減となったが、繰出金は前年度並みであったことから全体として増減は少ないが、特別会計への繰出金が増加の傾向にあるため、特別会計を含めた財政健全化に努める。 | |
補助費等の分析欄消防・衛生処理事務を単独で行っており、加入している一部事務組合に対する負担金が少ないことから、補助費等は極端に低くなっている。24年度は企業立地助成金や地方交通対策,救急医療対策等により増となった。年度によって企業立地助成金や義務的な負担金の有無で、指数が左右されやすい。今後、単独事業については、補助率や対象者、補助期間を見直したり、場合によっては受益者に負担を求めることも考えていく必要がある。 | |
公債費の分析欄合併後、一部事務組合の地方債を全て取り込んだことと、政策的に多くの単独事業を実施してきたことで、公債費が高くなっている。平成18年度に策定した公債費負担適正化計画を機に、新規発行債を抑制したことから、年々公債費は減少しており類似団体平均値との差は縮まりつつあるものの、他の団体においても同じように健全化に取り組んでおり、依然その差は大きい。今後においても公債費負担適正化計画に基づき、新規発行債を抑制することで数値の改善に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の指数は、類似団体に近づきつつあるが、人件費と繰出金が占める割合が大きいため、今後とも経常経費の節減に努める。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)