46:鹿児島県
>>>
奄美市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
財政力指数(0.27)は昨年度決算と変わりないが,人口減少,高齢化や地域の産業低迷により財政基盤が弱く,依然として類似団体平均を大きく下回っている。今後とも,自主財源の確保に努めるため,地域経済の活性化を図る施策を展開しつつ,定員適正化計画に沿った職員数の適正化や,徹底した経費削減に取り組み,行政の効率化に努めることにより,財政の健全化を図る。
歳出では,人件費や公債費が増加した一方で,歳入においては普通交付税の追加交付分や地方消費税交付金が増加したことから88.9%となり,4.5%改善した。今後とも,自主財源の確保に努めるため,地域経済の活性化を図る施策を展開しつつ,定員適正化計画に沿った職員数の適正化,起債枠の遵守による公債費の抑制等により,経常収支比率の改善を図る。
人口1人当たり人件費・物件費等決算額は昨年度と比較すると,人件費・物件費がともに微増しており,類似団体内平均を上回っている。今後とも,公共施設の維持管理を含めて,積極的に指定管理者制度・民間委託を活用し,コストの低減を図っていく方針である。
ラスパイレス指数は,昨年度と同じ98.3%であり,類似団体内平均値より高い水準で推移している。引き続き年齢別職員構成の適正化と総人件費の縮減に努める。
人口千人当たり職員数は,名瀬地区,住用地区,笠利地区において総合支所方式を採用していることや,生活保護事務従事職員,空港管理事務所職員等を配置していることにより,類似団体平均を上回っている。今後とも,より効果的・効率的な行政サービスを提供するため,公共施設及び事務事業における指定管理者制度の導入や民間委託を積極的に推進するとともに,DXによる業務効率化を図ることにより,適切な定員管理に努める。
実質公債費比率は,大型ハード事業による地方債の元金償還に伴い,公債費が増加していることで,類似団体平均を上回った状況が続いている。引き続き,起債枠の上限を堅持することで公債費の縮減に努めていく。
将来負担比率は前年度と比較して6.5ポイント減少したものの,類似団体平均を上回っている状況である。減少の主な要因は,公営企業債等繰入見込額の減少や充当可能基金の増加によるものである。なお,公共施設の老朽化に伴う更新時期により,今後数年間は大規模なハード事業が続く見込みであることから,引き続き起債枠の上限を堅持し,地方債現在高の縮減に努める。
人件費については,前年度決算と比べて15,022千円増加したものの,経常一般財源総額が903,807千円増加したことにより,経常収支比率が0.6ポイント減少したが,類似団体内平均値を上回った。今後とも,定員適正化計画に基づき,本市において適正な職員数を維持し,総人件費の抑制に努める。
物件費については,前年度決算と比べて,261,860千円増加し、経常収支比率が前年度より0.9ポイント増加している。類似団体内平均値は下回っているものの,本市において,平成19年度から実施している経常経費抑制策を継続し,各種経費の縮減に努める。
扶助費については,前年度決算と比べて経常経費充当一般財源が319千円の減少となり,経常収支比率が2.5ポイント減少したが,類似団体平均を上回っている状況が続いている。その主な要因は,生活保護費受給率が全国的にみても高いためである。今後とも,制度の適正な運用に努める。
その他に係る経常収支比率は,前年度決算より0.9ポイント減少となり,類似団体平均を下回った状況が続いている。この主な要因は,繰出金において,経常経費に充当した一般財源が減少したことによるものである。今後とも,各特別会計の事業の見直し等を含めて経費の節減に努め,繰出金の減少に努める。
補助費等においては,前年度決算と比べて,2,180,778千円減少し、経常収支比率が前年度より0.8ポイント減少しており,類似団体平均を下回った状況が続いている。今後とも,補助金等交付について見直しや廃止を含めた評価を行っていく方針である。
公債費に係る経常収支比率については,0.6ポイント減少しているが,公債費は年度と比べて94,222千円増えおり,類似団体内平均についても上回っている状況が続いている。引き続き,大規模なハード事業が予定されており,公債費は増加する見込みであるが,起債枠を考慮した実施計画に沿って事業を進め,健全な財政運営に努める。
公債費以外の経常収支比率は,前年度より3.9ポイント減少し,類似団体平均から下回っている。この主な要因は,扶助費や繰出金に充当した一般財源が減少したことによるものである。今後とも,制度の適切な運用や各種経費の縮減に取り組み,健全な財政運営に努める。
増減理由)基金全体の残高が前年度決算より増加した理由は,本庁舎建設事業の完了に伴い庁舎整備基金から減債基金への積替えを行ったことや,年度間の財政運営において補正予算の剰余金として,公共施設整備事業基金や地域振興基金に積み立てを行ったことによるもの。(今後の方針)基金全体の方針として,基金の目的に沿った事業の財源として必要な額を繰り入れるとともに,引き続き,基金積み立てを図っていく方針である。今後とも,人件費,公債費,扶助費などの義務的経費の伸びや施設の修繕等の伸びが見込まれることから,積立額も減少傾向が見込まれるが,効率的な財政運営に努め,可能な限り基金への積み立てを行ってまいりたい。
(増減理由)財政調整基金残高が前年度決算より増加した理由は,新型コロナ対策事業や下水道会計への運用資金の財源として財政調整基金繰入額56,0084千円を取り崩したが,前年度決算剰余金等を482,006千円を積み立てことによる。(今後の方針)災害対応等の財源を確保するため,引き続き,財政調整基金への積み立てを図る方針である。
(増減理由)減債基金残高が前年度決算より増加した理由は,庁舎整備事業等に係る地方債償還などのために78,486千円を繰り入れたが,庁舎建設事業の完了に伴い庁舎整備基金から減債基金へ1,798,324千円の積替え等を行ったため。(今後の方針)今後とも,子育て・保健・福祉複合施設建設事業や住用地区及び笠利地区における認定こども園建設事業等の大規模なハード事業が見込まれることから,引き続き,地方債償還財源を確保するために積み立てを図る方針である。
(基金の使途)・地域振興基金は,奄美市の地域振興に要する経費に充てるために設置された基金である。・公共施設整備事業基金は,奄美市における公共施設整備事業に必要な資金を積み立てるためにを設置された基金である。・合併まちづくり基金は,旧名瀬市,旧住用村及び旧笠利町の合併に伴う住民の一体感の醸成並びに個性ある地域・集落の活性化及び均衡ある発展に資するために設置された基金である。・ふるさと応援基金は,奄美市の発展を願い,応援する人々からの寄附金を適正に管理し,寄附金を財源として,寄附者の意向を反映した事業を推進することを目的として設置された基金である。(増減理由)・地域振興基金残高が前年度決算より増加した理由は,地方創生関連事業及び世界自然遺産登録推進事業などの財源として299,7265千円繰り入れたが,補正剰余金等を731,004千円積み立てたため。・公共施設整備事業基金が前年度決算より増加した理由は,大型事業(市民交流センター建設事業等)に係る地方債償還財源分として減債基金へ64,620千円積替えたが,補正剰余金等で422,033千円を積み立てたため。・過疎地域自立促進特別事業基金が前年度決算より増加した理由は,後年度の過疎地域の自立促進に向けたソフト事業の財源として64,825千円を積み立てたため。・ふるさと応援基金が前年度決算より増加した理由は,ふるさと納税等活用事業や世界自然遺産登録推進事業の財源として122,654千円繰り入れたが,ふるさと納税135,602千円を積み立てたため。(今後の方針)・地域振興基金においては,地方創生を推進する地方創生関連経費などの財源として繰り入れを見込むとともに,その財源確保のための積み立てを図る方針である。・過疎地域自立促進特別事業基金においては,引き続き将来の過疎地域の自立促進に向けたソフトの事業の財源として積み立てを行い,財源を確保していく予定である。・公共施設整備事業基金においては,公共施設の更新,長寿命化のための財源として繰り入れを見込むとともに,その財源確保のための積み立てを図る方針である。・ふるさと応援基金は,ふるさと納税等活用事業や世界自然遺産登録推進事業の財源として繰り入れを見込むとともに,その財源確保のための積み立てを図る方針である。
市民交流センター等の完成により、令和2年度と比較して、有形固定資産減価償却率は減少したものの、類似団体平均よりも高い水準にある。今後も、老朽化した公共施設の将来の更新費用について財源を確保するため奄美市公共施設整備基金へ積立を行い、各公共施設の点検・診断、長寿命化計画の策定を進め、適正な施設管理に努める。
債務償還比率については、市民交流センター等の大型施設整備事業に伴い、類似団体平均を上回っている状況が続いているが、令和元年度から改善傾向となっている。今後とも、「奄美市第2次財政計画」による地方債発行枠(36億円)を堅持し債務償還可能年数の縮減に努める。
将来負担比率については、大型公共事業に伴う地方債発行により地方債現在高が増加しているが、第三セクター等設立法人負債額等負担見込額や公営企業債等繰入見込額が減少し、また、償還額等に充当可能な基金の増加により、令和2年度と比較して6.5ポイント改善している。一方,有形固定資産減価償却率については,大型公共施設の完成等により、1.2ポイント改善しているもの、依然として類似団体平均を上回っている。今後も,大型公共施設の整備や公共施設更新に係る地方債の発行額増加が見込まれているため、地方債償還や更新費用財源の確保のため、基金への積立を行うとともに、各公共施設における点検・診断、長寿命化計画の策定を進め、適正な施設管理に努める。
将来負担比率については、大型公共事業に伴う地方債の新規発行により地方債現在高が増加しているが,設立法人負債額等負担見込額の減少や充当可能基金の増額により、昨年度と比較して6.5ポイント改善した。また、実質公債比率は、大型公共施設整備に伴い元利償還金が増加したが、普通交付税や臨時財政対策債が増加したことで、昨年度と同水準となった。今後、大型公共施設の更新や新規整備が予定されており、地方債発行額及び償還額が増加する見込であることから、将来負担比率及び実質公債比率の上昇が予想されていることから、「奄美市第2次財政計画」で定めた起債発行枠を遵守することにより、将来負担比率及び実質公債比率の低減に努める。