椎葉村:椎葉村国民健康保険病院

団体

🗾45:宮崎県 >>> 🌆椎葉村:椎葉村国民健康保険病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 椎葉村国民健康保険病院 電気事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2016年度)

地域において担っている役割

当院は、本村で唯一の医療機関であり、通常の診察以外に、24時間体制の救急、巡回及び訪問診療、福祉施設の回診、学校検診など幅広い業務を担っている。地理的環境から周辺数十km圏内に他の医療施設が無く、さらに高次医療施設までは70km以上離れていることなどから、へき地医療拠点病院にも指定されている。以上のことから、地域においては現在の医療が途切れないよう提供し続けることが求められている。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202390%92%94%96%98%100%102%104%106%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%90%95%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

20122013201420152016201720182019202020212022202330%40%50%60%70%80%90%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202335%40%45%50%55%60%65%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220232,050円2,100円2,150円2,200円2,250円2,300円2,350円2,400円2,450円2,500円2,550円2,600円2,650円2,700円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

201220132014201520162017201820192020202120222023720円740円760円780円800円820円840円860円880円900円920円940円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202312%14%16%18%20%22%24%26%28%30%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

患者数については、人口減少等もあり、外来患者数を中心に年々減少傾向にある。これらの要因で医業収益が前年度比で減となったが、平成28年度は、一般会計からの負担金も当初予算ベースの基準内に抑えたことにより、29,617千円の経常損失となり、累積欠損金比率も増となった。今後は、平成28年度に策定した病院改革プランのもと、経営の効率化と病床利用率などの改善や医業収益の確保に努め、経営の健全化に向けた取り組みを積極的に進めていきたい。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202335%40%45%50%55%60%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202344%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220233,000,000円3,200,000円3,400,000円3,600,000円3,800,000円4,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

現在の施設は、平成7年度に移転建築されており、20年以上経過している。耐震上は問題ないが、施設のいたるところで修繕や更新が必要となり、経年劣化による維持補修費が年々増加傾向にある。したがって、椎葉村公共施設等総合管理計画に基づき、施設の適正な維持管理と長寿命化に努めている。さらに、医療機器等も同様に経年を要因として、保守対応が困難なものや更新が必要なものがあるため、高額な医療機器については、制度事業を活用しながら、年次計画的に更新を行っている。

全体総括

本村は人口2,700人ほどの小規模な自治体であるが、面積は537K㎡と広大で集落も点在している。公共交通機関は、民間が運行するバスのみであり、高齢者を中心に当院以外の医療機関に通院することが困難な社会的弱者の割合が増加している。また当院は本村唯一の医療機関であるため、不採算な業務も含めて担わなければならない幅広い業務を抱えている。今後は、公立病院として医療福祉サービスが低下することがないよう努めるとともに、経営の効率化を図りながら、直診率や病床利用率の向上による安定的な医業収益の確保、さらに、一般会計からの負担金の確保や制度事業の積極的な活用等により、累積欠損金を減らしていくことをめざし、将来にわたり現在の医療が提供できるよう、経営の健全化に努めていかなければならない。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)