国富町:簡易水道事業

団体

45:宮崎県 >>> 国富町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2015年度 2014年度

経営比較分析表(2015年度)

20102011201220132014201585%90%95%100%105%110%115%120%125%収益的収支比率
20102011201220132014201534,000%35,000%36,000%37,000%38,000%39,000%40,000%施設利用率
20102011201220132014201591.5%92%92.5%93%93.5%94%94.5%95%95.5%96%96.5%有収率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率は給水収益及び一般会計からの繰入金で費用をどの程度賄えているのかを表す指標ですが、類似団体に比べて高く、健全な経営が行えているといえます。また、平成28年度より上水道に統合されることで、今後、更なる改善が見込まれます。④企業債残高対給水収益比率は上水道統合事業に係る企業債の増加により、高くなっていますが、類似団体に比べると低く抑えられており適正であるといえます。⑤料金回収率は平成27年度こそ100%を下回っているものの、類似団体に比べて非常に高く、健全であるといえます。さらに、平成28年度の上水道統合に伴う料金改定で給水収益が上がることで改善が見込まれます。少子高齢化及び人口減少の影響で⑦施設利用率は類似団体に比べて低いですが、⑥給水原価及び⑧有収率が示しているように、漏水が少なく施設の稼動が収益につながっていることから、効率的に経営されています。平成28年度からは上水道に統合され、施設管理の一元化による維持管理性の向上が見込まれます。
201020112012201320142015-0%0.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%0.35%0.4%管路更新率

老朽化の状況について

管路の経年化が比較的低く、有収率が高いため類似団体に比べ管路更新率が低くなっています。平成28年度から上水道に統合され、今後も水道事業全体として計画的に更新し漏水等の改善に努めていきます。

全体総括

簡易水道は平成28年度より上水道に統合予定となっております。上水道統合により、施設管理の一元化による維持管理性の向上、並びに、地域住民への安全で安定した水道水の供給が行われます。また、管路については上水道と同じく更新率が低いことから、計画的に更新し改善に努めていきます。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)