議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
・総務費に関しては、住民一人当たりのコストが169,850円で前年度と比較すると16,028円増となった。これは、ふるさと寄附金の歳入減に伴い基金積立金122,401千円が減となったものの、将来の公共施設等の整備に備えて、公共施設等整備基金積立金が336,692千円増となったこと等によるもの。・民生費に関しては、住民一人当たりのコストが254,399円で前年度と比較すると16,102円増となった。これは、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金180,150千円増等によるもの。・農林水産業費は、住民一人当たりのコストが65,762円で前年度と比較すると2,637円減となった。要因は、「団体営農業水路等長寿命化・防災減災事業費」59,612千円の増となったものの、養豚経営体の施設(子豚育成豚舎)整備支援のための「畜産競争力強化整備事業補助金」129,998千円の皆減等によるもの。・教育費は、住民一人当たりのコストが64,513円で前年度と比較すると13,041円減となった。これは、えびの市文化センター改修事業費76,488千円の減、永山運動公園整備事業工事費321,274千円の皆減等によるもの。
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
学校施設及び公営住宅の有形固定資産減価償却率が類似団体平均値を大きく上回った。一方、道路及び橋りょう・トンネルは類似団体平均値並み又は低い水準となっている。学校施設については、令和2年度に策定された「えびの市学校施設長寿命化計画」に基づき、人口減少等の状況を踏まえた学校施設の総量適正化及び、維持管理費等のライフサイクルコストの縮減等を目指して、計画的に取り組んでいくこととしている。公営住宅については、令和3年度に「えびの市公営住宅等長寿命化計画」を策定している。耐用年数を経過している建物もあり、更新等の検討をする時期にあるが、人口動向を踏まえつつ、用途廃止や集約建替などの対応を含め、適切に維持管理を行う必要がある。
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から5,859百万円の増(+12.3%)となった。増額の主な要因としては、有形固定資産のうち立木竹が評価見直し等により15,820百万円の増となったことによるもの。なお、この評価見直しについては、5か年を目途に行われるもので、以後次の見直しの年度までは、今回のような大きな変動はない見込みである。負債総額については、95百万円の減(▲0.8%)となっている。退職手当引当金の減が主な要因で、令和2年度と比較して70百万円減となったこと等が要因である。地方債残高については、大きな変動はなかった。今後も市債の発行抑制に努め、財政の健全化を目指す。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用が12,186百万円となり、前年度比2,670百万円の減少(▲18.0%)となった。これは、主に新型コロナウイルス感染症対策事業のうち定額給付金が皆減した影響等により、補助金等が昨年度より2,111百万円減少しているためである。令和4年度以降も、新型コロナウイルス感染症対策の経費は逓減することが想定され、それに伴い行政コストも減少する見込みである。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(12,815百万円)が純行政コスト(12,234百万円)を上回り、本年度差額は581百万円(対前年度比+1,911百万円)となり、純資産残高は5,954百万円の増加となった。全体においては、国民健康保険特別会計や介護保険特別会計等の保険税保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が1,675百万円多くなっている。一般会計等以外の公営企業会計・特別会計の純資産の総額に係る前年からの変動は少なかったが、一般会計等の減少の影響を受けて、全体としても本年度差額(対前年度比+2,532百万円)、本年度純資産変動額(対前年度比+7,774百万円)ともに大幅に増額となっている。連結においても、全体と同様の変動がみられる。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支が1,295百万円となり、前年度税収等の不足分を補うため取り崩した公共施設等整備基金、畑地かんがい事業基金による収入が皆減したこと等により、投資活動収支は▲1,260百万円となっている。財務活動収支は、地方債の発行額が地方債償還支出額とほぼ同水準となっており、令和4年度においては償還額が収入額を上回り、収支額がマイナスに転じる見込みである。また令和3年度においては、ふるさと寄付金による収入が過去最大となったが、令和4年度は他自治体との競合等の影響により、大幅な減少が見込まれている。経営経費の削減、自主財源の確保の更なる推進により、資金収支状況の大幅な悪化にならないよう努める。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額は、前年度まで類似団体平均値を下回っていたが、今年度立木竹の評価見直し等により総資産額が大幅に増加したことにより、類似団体平均値より15.7万円上回ることになった。実質的な資産の取得による増ではないので、次年度以降も資産額の状況は注視していきたい。歳入額対資産比率、有形固定資産減価償却比率はいずれも引き続き、類似団体平均値を下回っている。有形固定資産減価償却比率は、全体としては平均を下回っているが、施設ごとに見れば老朽化の状況が喫緊の課題となっている。今後も公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、全国平均の値を6.8ポイント上回っており、前年度からの乖離が広がる状態となった。しかしこの原因は、前述の立木竹の評価見直し等により、資産合計純資産額いずれも増加して、比率が上昇したものである。比率の悪化の原因となる純資産の減少を図るため、「第7次行政改革大綱」に基づ
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは昨年度に比べて減少したが、変わらず類似団体平均を上回っている。行政コストのうち新型コロナウイルス感染症対策の経費が減少しているものの、なお行政コストが高い状態のため、「第7次行政改革大綱」に基づくICTの利活用による業務の効率化などの行財政改革への取組を通じて行政コストの削減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
負債合計額は減少となったものの、それよりもなお人口の減少が進行したため、住民一人当たり負債額は昨年度より1.3万円の増額となった。以降は地方債発行の適切な管理により、負債額の抑制に努める。投資活動収支が▲830百万円となったものの業務活動収支のうちコロナウイルス関連の支出が減少したこと等により1,317百万円の黒字となり、基礎的財政収支は黒字に転じた。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均値を下回っている状況で、当市では使用料・手数料等の受益者負担の適正性が長年の課題となっている。「第7次行政改革大綱」に基づき、使用料・手数料の見直しの統一的な基準策定などに取り組む。
類似団体【452092_06_0_001】