|
地域において担っている役割県民医療の基幹病院として、基本的な診療機能に加え、高度で専門的な機能を持つ総合的な病院としての役割を担う。1医療の提供(1)高度専門医療(周産期、小児、救急、がん、ゲノム等)(2)政策医療(精神、感染症、災害、地域医療支援等)2人材育成(1)教育・研修(特定行為研修指定研修施設、学生・医療技術者養成校実習生受入、各学会の認定施設等)
|
経常収支比率
医業収支比率
累積欠損金比率
病床利用率
入院患者1人1日当たり収益
外来患者1人1日当たり収益
職員給与費対医業収益比率
材料費対医業収益比率
|
経営の健全性・効率性について医業収支については、1人1日当たり収益が増となるなど収益は増加したが、新型コロナによる影響のため入院・外来患者数が減少したことに加え、給与費や材料費及び経費が増加したことから、医業収支比率としては低下し赤字となっている。経常収支については、医業収支が赤字となったものの、新型コロナ対応では公立病院として重点的な役割を担ったため必要な補助を受けることができ、黒字を確保している。
|
有形固定資産減価償却率
器械備品減価償却率
1床当たり有形固定資産
|
老朽化の状況について有形固定資産減価償却率及び器械備品減価償却費は概ね昨年度と同水準である。今後も高額医療機器や電子カルテシステム等の更新を計画的に進め、基幹病院として担う高度専門医療・政策医療に積極的に取り組む。
|
|
全体総括以上のことから、大分県病院事業は安定した医業収入等により、良好な経営を堅持していると考える。今後は、これまでの収益確保に向けた取組を継続するとともに、第4期中期事業計画を着実に推進し、本県における高次急性期医療の担い手として、地域の医療機関と連携を密にし、より高度な医療の実践に向けて取り組む。
|