🗾43:熊本県 >>> 🌆苓北町:特定地域生活排水処理
簡易水道事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①について職員を下水道事業と兼務としたことで、人件費が減少したことにより、収益的収支比率が改善した。④について企業債残高対事業規模費率は、類似団体平均値より下回っているが、起債の償還は一般会計繰入金で賄っているのが現状である。⑤について合併処理浄化槽の休止及び廃止に伴い、使用料収入が減少したことで、経費回収率が微減した。⑥について汚水処理費は例年並みであるが、合併処理浄化槽の休止及び廃止があり、有収水量が減少したことに伴い、有収水量が減少したことで汚水処理原価が高くなった。⑧について水洗化率について、令和3年度は新規1件、単独処理浄化槽からの転換1件、汲取り便槽からの転換が1件の計3件の合併処理浄化槽を設置し、水洗化率の向上に努めた。 |
老朽化の状況について本町の特定地域生活排水処理事業は、平成10年から開始しており、それ以前に個人で設置され町へ移管された合併処理浄化槽も併せて維持管理をしている。浄化槽本体からの軽度の漏水が年1件以上発生しているが、ブロワ等の周辺機器の経年劣化による修繕が大半を占めている。ブロワ本体を交換するのではなく、部品の交換による長寿命化を図っている。清掃や保守点検を適切に行い、異常の早期発見に努める。 |
全体総括本町では、浄化槽処理促進区域を指定し、区域内の合併処理浄化槽は公費設置で使用料を徴収しながら公費管理で適切な維持管理に努めているが、現状の使用料収入では維持管理費の全部を賄いきれていない。令和6年度から企業会計へ移行し、経営の「見える化」を行い、町民理解のもと料金の見直しを行う。今後も合併処理浄化槽の整備については、苓北町循環型社会形成推進地域計画に基づき、循環型社会形成推進交付金と起債を活用して順次整備を行い、水洗化率の向上と水環境の保全に努める。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)