経営の健全性・効率性について
経営の健全化については、前年度に比べ増加しているため、概ね堅調であると認識しています。給水収益は少しずつ増加していますが営業収入全体としては減少しており、総費用も修繕等が減少しているため収益的収支比率は増加となっています。しかし、当町は県内でも高い使用料金設定となっており、町全体の普及率が低く、自家用井戸や井戸と町水との併用世帯が多い為収益があまり上がりません。今後の人口減少や維持管理費の増加等を踏まえ、費用面では経費削減を、収入面では加入促進を行い健全性を堅持します。経営の効率性については、将来の人口減少等による水需要の低下と減収を踏まえ、施設のダウンサイジング等を検討していきます。
老朽化の状況について
当町の水道管は、平成元年度より整備されており、一番古いもので30年を経過しています。他団体に比べれば比較的新しいですが、年々少しずつ漏水箇所が発見されていることから、今後計画的に更新を進めていきます。管路更新については、多額な投資が必要となることから更新計画の検討、財政計画等、様々な課題を複合的にとらえ、限られた財源の中で効率的な実施に努めます。
全体総括
現時点では概ね堅調な経営状況ではあるものの、維持管理費の増加や起債償還など財政的に厳しい状況にあり、施設のポンプや設備等も更新時期を迎えています。計画的に更新を進めて行くために計画を作成し財政状況を見ながら事業を進めて行きます。また、急速な人口減少等に伴うサービス需要の減少や施設の老朽化に伴う更新需要の増大等、経営環境が厳しさを増す中、経費の削減、企業債残高の低減等により、将来負担の軽減を図るとともに、将来の需要に見合った施設計画の策定、水道施設の老朽施設の更新、老朽管の更新への効率的な財源配分に努め、経営基盤の強化を図ります。和水町簡易水道事業は、平成29年3月に経営戦略の策定を行っています。