43:熊本県
>>>
南関町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人件費については、職員の店員管理等に努め積極的に削減を図っているが、物件費等については、各業務の電算化・委託化の増加等により経費が嵩んでいる状況である。
人件費に係るものは、平成25年度において24.2%と類似団体平均を上回っている。平成24年度の保育園の完全民営化等により昨年度に比べ-1.7%と改善しているものの依然として高い状態にある。今後も定員管理等によりコストの削減に努めていく。
扶助費に係るものは、平成25年度において6.2%と類似団体平均を上回っている。昨年度と変わらず、社会保障経費や子ども医療費助成事業等により類似団体平均と比べると高い水準で推移している。扶助費については今後も増加が見込まれる。
その他に係るものは、平成25年度において15.1%と類似団体平均を上回っているが、昨年度と比べると-1.5%となっている。これは、下水道特別会計への繰出金の減少が主な原因となっている。今後も企業会計については独立採算がとれるよう加入促進を行う等、普通会計の負担軽減に努める。
補助費等に係るものは、平成25年度において15.1%と類似団体の平均を上回っている。原因としては、ゴミ処理等を広域事務組合で行っており、それに対する負担金の減少によるものである。今後は、行財政改革の取り組みの中で、町単独補助金の削減等を行い、類似団体平均以下を目標とする。
公債費に係るものは、平成25年度において15.8%と、前年度より0.1%上昇している。今後も小・中学校の整備や庁舎及び公民館の耐震問題等、地方債発行の増加要因となるものが多数あり、公債費の経常収支比率が増加する見込みとなっている。そのため、総合振興計画や財政計画を基に適正な地方債の発行を行うことにより、地方債残高の抑制に努める。
公債費以外に係るものは、平成25年度において71.8%と類似団体平均を上回っている。昨年と比べ改善はしているものの、人件費・扶助費等により依然として高くなっている。今後、人件費については定員管理に基づく職員人件費の抑制に努め、扶助費等については社会保障関係経費の自然増はあるものの経費の削減に努めたい。