43:熊本県
>>>
南関町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数の分析欄ここ数年は企業誘致等の成果が表れ、安定した水準を示しており、類似団体平均を上回っている。今後、長引く景気低迷の影響により、個人・法人税等の減収が予想されるが、企業誘致等の促進を行う等、更なる歳入の確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄経常一般財源は町税・普通交付税・臨時財政対策債が大部分を占めている。平成23年度は、臨時財政対策債の発行額が前年度比25.3%減少しており、経常収支比率は4.0%上昇し、類似団体平均を上回っている。今後も普通交付税等の動向に大きく影響を受けることとなるが、義務的経費の削減に努め、90%以下を維持する事を目標とする。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均より下回っている要因として、ゴミ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることが挙げられる。一部事務組合の人件費・物件費等に充てる負担金や下水道事業などの特別会計の人件費・物件費等に充てる繰出金といった費用を合計した場合、人口一人当たりの金額は大幅に上昇することとなる。今後は、これらも含めた経費を抑制し、全国平均以下にすることを目標とする。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体の平均を下回っている。今後も職員採用及び給与等の適正化に努め、全国町村平均を目標とする。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄第3次行財政改革における定員管理計画に基づき、平成17年度から削減を行い、23年度末には130名(20名削減)となっている。今後も定員管理に基づき削減を行う。 | |
実質公債費比率の分析欄過疎対策事業債の有効活用や計画的な地方債発行を行ってきたため、類似団体の平均を下回っている。今後も総合振興計画のもと、普通建設事業等の適正な実施により、地方債発行の抑制に努める。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体の平均を下回っている要因としては、地方債の計画的な発行による地方債残高の抑制、財政調整基金及び減債基金等充当可能基金の増加等が挙げられる。今後も地方債の発行抑制を行い、公債費等義務的経費の削減を行い、財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄人件費に係るものは、平成23年度において24.9%と類似団体平均を上回っている。これは、保育所、老人ホームの施設運営を直営で行っていることが要因となっている。平成23年度に保育園の完全民営化を実施したため、平成24年度以降はコスト削減の効果が現れてくる見込みである。 | |
物件費の分析欄物件費に係るものは、平成23年度においては11.3%と類似団体の平均を下回っている。昨年度より0.9%上昇しており、原因としては予防接種委託料の増加のためである。今後も行財政改革に基づき、経費の削減に努め、県平均以下を目標とする。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係るものは、平成22年度において5.2%と類似団体平均を上回っている。昨年度より0.3%減少しているが、これは分母が増加したためであり、決算額としては子ども手当等の影響で約1億8千万の増加となっている。平成22年度中に保育園3園のうち2園を民営化するので扶助費はさらに増加する見込みである。しかし、民営化することにより、人件費・物件費等のコスト削減は見込まれる。 | |
その他の分析欄その他に係るものは、平成23年度において15.1%と類似団体平均を上回っている。これは、特別会計への繰出金が主な原因となっている。現在、公共下水道を整備中であり、この整備に係る建設費や公債費の償還に係る繰出金が増加している。事業完了後、加入促進を行う等、普通会計の負担軽減に努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係るものは、平成23年度において15.8%と類似団体の平均を上回っている。原因としては、ゴミ処理等を広域事務組合で行っており、それに対する負担金の増加によるものである。今後は、行財政改革の取り組みの中で、町単独補助金の削減等を行い、類似団体平均以下を目標とする。 | |
公債費の分析欄公債費に係るものは、平成23年度において14.7%と、前年度より0.2%上昇している。今後も小学校の耐震改修や庁舎及び公民館の耐震問題等、地方債発行の増加要因となるものが多数あり、公債費の経常収支比率が増加する見込みとなっている。そのため、総合振興計画や財政計画を基に適正な地方債の発行を行うことにより、地方債残高の抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外に係るものは、平成23年度において72.5%と類似団体平均を上回っている。原因としては物件費・補助費等の増加によるものである。今後、物件費については行政改革大綱に基づき、経常的経費の削減に努め、補助費等については単独補助金等の見直し等を行うことにより、経費削減を行う。 |
分析欄財政調整基金残高の標準財政規模に対する割合は、22年度で26.61%と前年より4.55%上昇している。これは、財政調整基金に積み立てを行ったことが要因である。今後は町の振興計画に基づく事業を行う際に、財源不足が考えられるので、高い割合で維持していきたい。実質収支額の標準財政規模に対する割合は、平成22年度で3.47%と前年より0.9%低下している。実質収支額そのものは毎年度1億2千万程度あり、今後もこの額を維持していきたい。実質単年度収支の標準財政規模に対する割合は、平成22年度で4.87%と前年より0.79%上昇している。これは、財政調整基金の積立金が増加したのが原因ある。今後は、財政調整基金の動向如何に影響を受けやすい指標であるため、町の振興計画及び実施計画に基づく事業を行うにあたり、財源の確保を十分行っていきたい。 |
分析欄連結実質赤字比率はすべての会計で黒字又はゼロである。原因としては、下水道などの公営企業会計が法非適用であるため、一般会計より赤字補填的な繰出しを行っているためである。今後も赤字が出ることはない予定であるが、下水道などの公営企業会計が法適用となった場合は赤字になる可能性があるため、公営企業会計動向には特に注意していきたい。 |
分析欄元利償還金については、総合振興計画や実施計画による事業に基づき、起債の発行を行っているが、施設の耐震化等で事業費は増加傾向にあり、併せて起債発行額も増加している。平成27年度が起債発行のピークになる予定であり、その後は減少していくと思われる。公営企業債の元利償還金に対する繰入金は下水道事業が平成24年度で工事が終了の予定であり、その5年後がピークになる予定である。その後は減少していく見込みである。組合が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等は、一部事務組合の事業計画に基づき起債発行が行われるため、今後の動向に十分に注意していきたい。債務負担行為に基づく支出額は、主に災害等に対する利子償還であるので、今後、災害等がない場合は減少していく。算入公債費等は、過疎対策事業債や臨時財政対策債など、交付税の算入割合が高い起債発行如何により変動する。過疎対策事業債については、ピークが27年度であるため、その後減少していくと思われる。分析欄:減債基金 |
分析欄一般会計等に係る地方債の現在高は、総合振興計画や実施計画による事業に基づき起債の発行を行っており、施設の耐震化事業等で平成27年度が起債発行のピークになる予定であり、その後は減少していくと思われる。公営企業債等繰入見込額は、下水道事業が平成24年度で工事が終了の予定であり、その5年後がピークになる予定である。その後は減少していく見込みである。組合等負担等見込額は、一部事務組合の事業計画に基づき起債発行が行われるため、今後の動向に十分に注意する必要がある。退職手当負担見込額は、定員管理計画により職員の削減を行った結果減少傾向にある。充当可能基金は、交付税の増加や経済対策臨時交付金等の影響によりかなり増加している。今後は、総合振興計画に基づく事業を行う上で、財源不足になる可能性もあるため、歳入の確保を行い、基金の取り崩し等を極力抑える。充当可能特定歳入は、公営住宅の家賃等が主であり、今後も継続して一定の収入が見込まれる。基準財政需要額算入見込額は、過疎対策事業債や臨時財政対策債など、交付税の算入割合が高い起債発行如何により変動する。過疎対策事業債については、ピークが27年度であるため、その後減少していくと思われる。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)