宇土市:末端給水事業

団体

43:熊本県 >>> 宇土市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 漁業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%340%360%380%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202188%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%110%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202178%80%82%84%86%88%90%92%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率が100%を超え安定はしているが,今後施設・管路の老朽化に伴い維持管理費の増加が懸念される。②現在,累積欠損金は無いが給水人口の減少に伴う給水収益の減少や老朽化に伴う維持管理費の増加により発生する可能性はある。③流動比率は100%を超えているが,H26年は一般会計からの補助金がなく減少している。④H19年以降企業債借入がなく,借入金が減額しているため僅かばかり比率が減少している。⑤料金回収率は94%前後であり給水にかかる費用は給水収益のみでは賄えずH25年までは他会計繰入金,H26年は加入金で補っている。加入金を3条収益に移行したことで一般会計の基準外繰出金ではなく,料金回収率の維持ができている。⑥給水原価は平均値より高くなっている。H26年は大規模な拡張工事を行ったことにより給水原価の高騰が目につく。⑦配水施設は毎月の点検を行うことにより適切な維持管理が行われ高い利用率を上げている。⑧H23年から毎年漏水調査と修理を行い,類似団体より高い有収率を上げているが,今後も継続して管路の維持管理を行う必要がある。
20102011201220132014201520162017201820192020202134%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産の減価償却費が年々増加傾向にあり,また老朽化が進んでいるため改修に伴う投資計画を立てる必要がある。②管路については現在のところ老朽度合は低い。維持管理の継続が必要である。③管路の更新は低く類似団体より低い数値である。H25年は未普及地域の拡張工事を中心に行い,管路更新は行っていないが,今後は法定耐用年数を経過した管路の優先順位を下に更新していく必要がある。

全体総括

・流動資産が100%を超えており,H26年から他会計繰入も行っていないが,今後は流動資産の減少が懸念される。・老朽化に伴い施設や管路の維持管理費の増加が懸念されるため,補助金及び起債を上手に活用し経営の安定を図る必要がある。・長期間値上げしていない水道料金を値上げすることにより,事業の安定のための黒字経営を目指すことも思慮にいれる必要がある。