南島原市
団体
42:長崎県
>>>
南島原市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
人口の推移
財政比較分析表(2023年度)
財政力
財政力指数の分析欄
人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(令和5年度末42.5%)に加え、長引く景気低迷による新規設備投資の抑制並びに雇用の低迷などにより財政基盤が弱く、類似団体平均を大きく下回っている。「行政改革大綱」に基づく「集中改革プラン」及び「財政計画」による、事業の選択と集中、効率の良い組織改革、人事管理の適正化、遊休財産の利活用、市税等の滞納徴収強化や自主財源確保など、更なる行財政改革に引き続き取り組み、財政基盤の強化に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
定員適正化計画による職員数削減や地方債繰上償還による公債費の削減を図っている。前年度から0.8ポイント減少したが、類似団体平均値と比較すると4.9ポイント下回っている。引き続き集中改革プランに基づき、定員適正化並びに行財政改革への取組を通じて義務的経費の削減に努めるとともに、市税等の滞納徴収を強化するなど、財源の確保に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口1人当たりに対する金額は、類似団体平均を28,981円下回った。平成18年の合併以降、人件費が要因となり類似団体平均値より高い水準だったが、定員適正化に取り組んできた結果、平成28年度より類似団体平均値を下回っている。引き続き第2次定員適正化計画により更なる人件費抑制を図るとともに、施設等の維持管理経費見直しなどの行財政改革を進め、コスト低減を図る。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
定員適正化計画による職員数適正化の着実な推進と、時間外勤務手当の縮減、社会福祉業務手当の廃止などを行い、給与水準の適正化に取組んできた結果、類似団体平均値と同水準にある。引き続き、これまでの取組を継続し、なお一層の給与適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
平成18年の8町合併後、行財政基盤確立のため、職員数の削減に向けた定員適正化計画の実施に取り組んだ結果、平成28年度より類似団体平均値を下回っている。引き続き、第2次定員適正化計画に基づく職員数削減を実施し、より適正な定員管理に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
計画的な地方債の繰上償還により、前年度に比べ0.3ポイント減少し、類似団体平均を14.2ポイント下回った。しかしながら、令和5年度においては、自転車歩行者専用道路整備事業、世界遺産センター整備事業、防災行政無線整備事業等の大型事業にかかる地方債を借り入れており、今後の公債費の増が見込まれるため、政策評価を踏まえ、「第Ⅱ期南島原市総合計画」に位置づけた重点プロジェクトを中心に財源を重点配分するとともに、財源確保については、地方債に過度な依存をすることのない財政運営に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
繰上償還の財源として減債基金の取崩しによる充当可能基金の減額はあるが、計画的な繰上償還、財政調整基金など将来負担額の控除財源である基金残高の確保により改善がなされてきている。引き続き政策評価を踏まえ、「第Ⅱ期南島原市総合計画」に位置づけた重点プロジェクトを中心に財源を重点配分し、市民サービスの充実を図るとともに、財源確保については過度な地方債依存とならない財政運営に努め、定員適正化など行財政改革に取り組み、健全な行政運営に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費
人件費の分析欄
平成18年の合併以降、集中改革プランに掲げた定員適正化計画により職員数削減に努めている。令和2年4月から導入された会計年度任用職員制度により委員等報酬が増となり、前年度比で0.5ポイント増加したが、類似団体平均値と比較すると1.9ポイント下回った。引き続き、第2次定員適正化計画に基づく職員数削減など行財政改革への取組により人件費の削減に努める。
物件費
物件費の分析欄
物価・エネルギー価格高騰の影響などにより、前年度数値から0.1ポイント増加となったが、類似団体平均値と比較して1.5ポイント下回っている。事務の合理化等により費用の削減に努めるとともに、施設等の維持管理経費見直しなどの行財政改革を進め、コストの低減を図る。
扶助費
扶助費の分析欄
生活保護費は減となったが、単独事業の社会福祉費などの増により、前年度と同数値となった。引き続き、財政改革への取組を通じて費用の削減に努めるとともに、資格審査等の適正化など経常経費の削減に努める。
その他
その他の分析欄
国民健康保険事業特別会計繰出金は減少したものの、維持補修費および療養給付費負担金の増により、前年度数値と比較すると0.2ポイント増加し、類似団体平均値との比較においても0.9ポイント下回った。国民健康保険事業特別会計においては、引き続き、保険税収納対策、医療費適正化対策などを図り、普通会計の負担額縮減を図る。
補助費等
補助費等の分析欄
令和4年度では補助交付金などの増により、前年度数値から1.2ポイント増加したが、令和5年度では補助交付金は増加したが、負担金・寄附金が減となったため、前年度と同数値となった。また、類似団体平均値と比較すると2.6ポイント上回っているため、引き続き政策評価制度における点検・評価の実施や、補助金等の見直しを行い、経費の縮減に努める。
公債費
公債費の分析欄
平成18~21年度、平成23~24年度及び平成27年度~令和5年度に繰上償還を行い、後年度の公債費の抑制を図ってきた。前年度数値を1.6ポイント下回り、類似団体平均値との比較でも4.8ポイント下回っている。財源確保については引き続き地方債に過度な依存をすることがないよう適正な地方債管理に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
主に地方交付税や国庫支出金などの減が要因となり、前年度数値を0.8ポイント上回った。類似団体平均値並みとなっているが、今後も行財政改革に取り組み、適正かつ健全な行財政運営に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
・総務費は、住民一人当たり136,225円となっており、前年度と比較すると13.4%増加している。これは、ふるさと応援寄附基金積立金や財政調整基金積立金などの増が主な要因である。・農林水産業費は、住民一人当たり52,957円となっており、前年度と比較すると31.1%増加している。これは、強い農業づくり総合支援交付金事業費補助金などの増が主な要因である。・商工費は、住民一人当たり21,128円となっており、前年度と比較すると5.7%減少している。本年度は観光地等周辺整備事業補助金などの各種支援策に取り組んだが、前年度に実施した南島原市事業応援支援金や新型コロナウイルス感染拡大防止営業時間短縮協力金などの減が主な要因である。・消防費は、住民一人当たり35,489円となっており、前年度と比較すると45.3%増加している。これは、大型事業である防災行政無線整備事業などの増が主な要因である。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
・扶助費については、住民一人当たり149,415円となっており、類似団体と比較して一人当たりコストが高い状況となっている。本年度については生活保護費や児童手当などの減により、前年度決算と比較すると1.8%減となっている。今後も、引き続き資格審査等の適正化などにより経常経費の削減に努めていく。・補助費等は、住民一人当たり126,185円となっており、前年度と比較すると14.1%の増となっている。前年度は電子地域通貨チャージポイント負担金や消費喚起クーポン券事業補助金などの支援策を実施し、本年度は観光地等周辺整備事業補助金やふるさと応援寄附報償金などの各種支援策に取り組んだ。各種補助金等については、引き続き政策評価制度における点検・評価の実施により見直しを行いながら経費の縮減に努めることとしている。・普通建設事業費は、住民一人当たり129,346円で、前年度と比較すると16.9%の増となっている。これは、強い農業づくり総合支援交付金事業、防災行政無線整備事業、世界遺産センター整備事業などの大型事業が主な要因である。しかし、令和6年度以降も継続事業である自転車歩行者専用道路整備事業などの大型事業を控えていることから、今後、更に事業の取捨選択を徹底していくことで、事業費の減少を目指すこととしている。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄
財政調整基金残高は、令和2年度及び令和3年度において新型コロナウイルス感染症対策の財源として取崩したが、令和4年度に引き続き令和5年度も適切な財源の確保と歳出の精査等により取崩しを回避できた。また、実質収支額の標準財政規模比については、実質収支額が前年度と比較し64百万円増加したため0.45ポイント増加。一方、実質単年度収支の標準財政規模比については、実質単年度収支額が85百万円減少したことにより2.08ポイント減少している。更に、令和6年度も引き続き、大型建設事業などにより、財政調整基金を取崩して当初予算の予算編成を行っており、財政調整基金残高の減が予想される。そのため、行政改革大綱に基づき、業務改善や事業の見直しによる、経費の縮減により一層努める。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄
令和5年度について、連結実質黒字額は増加傾向にあり、一般会計では前年度と比較して、0.45ポイント増加、下水道事業会計は0.24ポイント増加している。特に一般会計の増加については、翌年度への繰越財源が前年度と比較して減少したことにより実質収支額が64百万円増加し、また標準財政規模が121百万円減少したことにより比率が増加した。しかしながら、財源については依然として国・県支出金や地方債といった依存財源で賄う財政構造であるため、今後も繰上償還等を行い、安定的かつ健全な財政基盤の確保に努める。また、水道事業や下水道事業など、インフラ資産を保有している会計においては、施設の老朽化への対応が喫緊の課題であるため、経営戦略やストックマネジメント計画に基づいた効率的かつ効果的な点検や改修に努め、施設の集約化等による物件費等支出の抑制や料金収入等の見直しを行っていく必要がある。引き続き、行政改革大綱に基づく集中改革プラン及び財政計画による行財政改革に取り組み、人件費の削減、繰上償還による公債費の縮減により、黒字の確保と健全な財政運営を行うとともに、公営企業会計においては、自主財源の確保、経費節減等の取り組みを継続して行い、独立採算による健全な企業経営に努める。
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
令和5年度も含め、これまで継続的に繰上償還を行うことで後年度の公債費抑制を図っていることから、令和5年度は331百万円の減となっている。一方、令和元年度より算入公債費等が元利償還金等を上回ったことで実質公債比率の分子はマイナスとなり、令和5年度については、-869百万円となっている。今後も中期財政見通しに基づいた繰上償還を予定しているが、令和6年度は、自転車歩行者専用道路整備事業や世界遺産センター整備事業等の大型建設事業への借入が控えていることから、財源確保については、過度な地方債依存とならない財政運営に努める。
分析欄:減債基金
満期一括償還の償還財源としての積み立ては行っていない。
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
一般会計等に係る地方債の現在高は、当該年度に繰上償還を実施したことにより、527百万円の減少となっている。充当可能財源等は、繰上償還の財源として減債基金を取崩したものの、後年度の財源確保のために財政調整基金や公共施設整備金等の積立てにより増加したが、基準財政需要額算入見込額は、公債費の償還終了等により前年度比1,260百万円の減となり、全体では前年度と比較し376百万円の減少となっている。また、これまでと同様に充当可能財源等が将来負担額を上回ったため、将来負担比率の分子は、-14,872百万円となった。今後も自転車歩行者専用道路整備事業や世界遺産センター整備事業などの大型建設事業が控えており、地方債現在高の増加が見込まれることから、過度な地方債依存とならない財政運営と業務改善や事業の見直しによる経費の縮減により、健全な財政運営に努める。
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)繰上償還の財源のため減債基金1,060百万円、ふるさと応援寄附基金の充当財源のため861百万円などを取崩した。一方、減債基金に基金運用益等997百万円、ふるさと応援寄附基金に寄附金1,074百万円、学校施設整備基金に101百万円、公共施設整備基金に100百万円、庁舎建設基金に100百万円などを積立てたことにより、基金全体としては466百万円の増となった。(今後の方針)築年数が経過している公共施設等が多く、施設整備や老朽化対策など、今後の財政需要の増大に適切に対応していけるように個々の特定目的基金に積立てていくことを予定している。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)財政調整基金残高は、令和2年度及び令和3年度において新型コロナウイルス感染症対策の財源として取崩したが、令和4年度に引き続き令和5年度も適切な財源の確保と歳出の精査等により取崩しを回避できた。(今後の方針)普通交付税合併算定替が令和2年度で終了となり、今後の人口減少による税収の減少などにより、引き続き更に厳しい財政状況が想定されることから、将来負担に備え基金の確保に努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)・基金運用益等を997百万円積立てたことによる増加・後年度の財政負担軽減のための繰上償還の財源として1,060百万円を取崩したことによる減少(今後の方針)・後年度の財政負担軽減のため、中期財政見通しに基づき令和9年度まで実施する繰上償還の財源として取崩すこととしている。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・学校施設整備基金:学校施設整備事業・ふるさと応援寄附基金:世界遺産登録に関する事業、子どもたちの健全育成など寄付者の意向に沿った事業・公共施設整備基金:公共施設整備事業・庁舎建設基金:本庁舎建設事業・新型コロナウイルス感染症対策資金利子補給等基金:令和3年度以降の新型コロナウイルス感染症対策資金利子補給等補助金に要する経費を積み立てるための事業(増減理由)・学校施設整備基金:101百万円を積立て、施設整備に必要な財源として65百万円取崩した。・ふるさと応援寄附基金:寄附金を1,074百万円積立て、目的事業の財源のため861百万円取崩した。・公共施設整備基金:100百万円を積立て、公共施設の整備に必要な財源として20百万円取崩した。・庁舎建設基金:100百万円を積立てた。・新型コロナウイルス感染症対策資金利子補給等基金:新型コロナウイルス感染症対策資金利子補給等補助金に必要な財源として29百万円取崩した。(今後の方針)・学校施設整備基金:築年数が経過している施設が多く、学校施設整備の財源として、今後も年間数億円程度を積立てる予定である。・公共施設整備基金:築年数が経過している施設が多く、公共施設整備の財源として、今後も年間数億円程度を積立てる予定である。・庁舎建設基金:庁舎建設に要する財源を確保するため、今後も年間数億円程度を積立てる予定である。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
当市では、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画(令和3年度改訂)において、今後40年間で公共施設(建物)の更新費用の35%縮減という目標を掲げ、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めている。有形固定資産減価償却率については、上昇傾向にはあるものの、類似団体平均と比較すると1.5ポイント低い水準であり、これまでの取り組みの効果が表れていると考えられる。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
当市では、平成18年の合併後、地方債の借入を抑制するとともに、平成27年度から財政計画(令和元年度見直し)に基づいた繰上償還を行っている。これにより、類似団体平均と比較すると297.8ポイント低い水準であり、これまでの取り組みの効果が表れていると考えられる。しかし、令和4年度建設を行った須川団地建替整備事業をはじめ、今後予定している大型建設事業の実施による借入に伴い、実質公債費比率の上昇も考えられることから、過度に地方債に依存することのない財政運営に努める。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
当市の将来負担比率及び有形固定資産減価償却率は、類似団体内平均値と比較すると、いずれも低い水準にあるが、公共施設等総合管理計画(令和3年度改訂版)において今後35年間で必要となる更新費用は1,839億円との算定もされていることから、予定してる大型建設事業の実施による借入と償還開始に伴い、将来負担比率が上昇する可能性も十分考えられる。引き続き行財政改革に取り組み、適正かつ健全な行財政運営と公共施設等総合管理計画に基づく公共施設の適正な維持管理に努める。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
計画的な繰上償還による地方債残高の減少や財政調整基金、公共施設整備基金など将来負担額の控除財源である基金の確保により、将来負担比率、実質公債費比率ともに類似団体内平均を下回っている。しかし、令和4年度建設を行った須川団地建替整備事業をはじめ、今後予定している大型建設事業の実施による借入に伴い、実質公債費比率の上昇も考えられることから、過度な地方債依存とならない財政運営と、業務改善や事業の見直しによる経費の縮減により、健全な財政運営に努める。
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体内平均と比較して有形固定資産減価償却率が高くなってる施設は、橋りょう・トンネル、公営住宅、認定こども園・幼稚園・保育所、学校施設である。その中でも、公営住宅は類似団体内平均を大きく上回っている。公営住宅については、81.4%と類似団体内平均と比較して11.2ポイント高い数値となっている。このような状況が続いていることから、老朽化が著しい須川団地については、策定した南島原市公営住宅長寿命化計画に基づき、令和3年度に除却、令和4年度に建替更新を行い、対前年度比2.1ポイントの減となった。認定こども園・幼稚園・保育所については、61.4%と類似団体内平均と比較して4.9ポイント高い数値となっているが、令和2年度から認定こども園として、ひとつの施設に集約されたことが要因で、令和元年度以前と比較すると減少している。学校施設については、65.0%と類似団体内平均と比較して1.5ポイント高い数値となっているが、令和2年度の統廃合(有家小学校、新切小学校、蒲河小学校の3校)に伴う有家小学校の新校舎が完成したことにより、令和元年度以前と比較すると減少している。その他、全体的に老朽化が進んでいるため、小学校、中学校の集約化、複合化も含めた施設の適正化に引き続き努める。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体内平均と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、体育館・プール、福祉施設、市民会館、一般廃棄物処理施設、保健センター・保健所、庁舎である。その中でも、体育館・プールと庁舎が類似団体内平均を大きく上回っている。体育館・プールについては、83.5%と類似団体内平均と比較して16.9ポイント高い数値となっている。体育館・プールは、合併以前に建設した施設をそのまま保有し、個別に見ても有形固定資産減価償却率が高く、老朽化が進んだ施設が多くあるため、施設の集約、廃止等も視野に入れた施設管理を図る。庁舎については、65.4%と類似団体内平均と比較して15.7ポイント高い数値となっている。令和4年度に西有家庁舎照明器具取替及び深江支所外壁改修などを行ったが、今後、その他の庁舎についても引き続き老朽化への対策と施設の適正化に努める。その他、図書館など類似団体内平均と比較し有形固定資産減価償却率が下回っている施設も含め、その多くが合併以前に建設された施設であり、個別で見ると老朽化が進んでいる施設も多くあることから、今後は、当市の公共施設等総合管理計画に固定資産台帳のデータや施設ごとの財務書類データを活用するなど、施設の適正管理に努める。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額は前年度末と比較し、4,152百万円の減少(2.2%)となった。金額の変動が大きいものはインフラ資産であり、インフラ資産の減価償却により、有形固定資産全体では3,461百万円の減少となった。事業用資産は、学校給食関連施設整備事業や多目的運動広場整備事業などの完成による資産の取得により647百万円の増加、また、その他特定目的基金は、学校施設整備基金や庁舎建設基金などを積み立てたことで275百万円の増加となった。負債については、上記の学校給食関連施設整備事業や多目的運動広場整備事業などの資産増加に伴い、資金需要が高まり地方債を発行したものの、後年度の公債費負担軽減を図るため財政計画に基づいた地方債の繰上償還により固定負債における地方債が917百万円減少し、負債総額では761百万円の減少(▲2.8%)となった。水道事業会計等を加えた全体では、前年度末と比較した資産総額は4,653百万円減少(▲2.2%)し、負債総額も前年度末から1,531百万円減少(▲3.6%)した。一部事務組合等を加えた連結においては、インフラ資産の減価償却により前年度と比較し、7,115百万円の減少となったことに伴い、総額で4,549百万円の減少(▲2.0%)となった。今後も計画的な繰上償還を行い、安定的かつ健全な財政基盤の確保に努める。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は32,137百万円となり、前年度末と比較し2,583百万円の減少(▲7.4%)となった。そのうち、人件費や物件費などの業務費用は17,215百万円、補助金や社会保障給付などの移転費用は14,922百万円となった。業務費用のうち、学校給食関連施設整備事業にかかる備品購入費用の増加に伴い、物件費(4,305百万円、前年度比+331百万円)が増加した、移転費用では、補助金等(9,943百万円、前年度比▲3,747百万円)が減少。これは新型コロナウイルス感染症対策としての特別定額給付金事業などの減額が要因である。補助金等と社会保障給付(4,185百万円、前年度比+563百万円)の純行政コストに占める割合は44.2%であり、今後も高齢化の進展などにより、この傾向が続くことが見込まれるため、事業の見直しや介護予防の推進等により経費の抑制に努める。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が708百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が6,943百万円多くなり、純行政コストは8,074百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象団体等の事業収益を計上し、経常収益が1,200百万円多くなっている、また人件費も1,509百万円多くなっているなど、経常費用が22,695百万円多くなり、純行政コストは21,593百万円多くなっている
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(28,560百万円)が純行政コスト(31,952百万円)を下回ったことから、本年度差額は3,392百万円(前年度比166百万円)となり、純資産残高は3,390百万円の減少となった。全体においては、国民健康保険特別会計、後期高齢者医療特別会計等の国民健康保険税や介護保険料等が税収等に含まれるため、一般会計等と比較し、財源(36,910百万円)は増加しているが、純行政コストを下回っており、純資産残高は前年度比3,121百万円の減少となった。連結においても、連結団体の税収等の財源が含まれるため、財源(50,167百万円)は増加しているが、純行政コストを下回っており、純資産残高は前年度比3,052百万円の減少となった。今後も税収等の増加のための徴収業務の強化や国県補助金の確実な確保に努める。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は3,959百万円であったが、投資活動収支については、学校給食関連施設整備事業や多目的運動広場整備事業等を行ったことから、▲3,300百万円となった。財務活動収支については、上記事業等の実施による地方債の発行額が地方債償還支出を下回ったことから、▲981百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から322百万円減少し、2,192百万円となった。このように、施設整備に必要な資金については、地方債の発行収入により確保している状況であり、自転車歩行者専用道路整備事業等の大型事業も行っていることから、行財政改革を更に推進する必要がある。全体では、国民健康保険税等が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料等があることなどから、業務活動収支は一般会計等より830百万円多い4,789百万円となっている。財務活動収支は、地方債の発行額が地方債償還支出を下回ったことから、1,461百万円となり、本年度末資金残高は前年度から380百万円減少し、3,437百万円となった。連結では、一部事務組合等の収益等の収入が業務収入に含まれるなどから、業務活動収支は一般会計等より1,059百万円多い5,018百万円となった。投資活動収支は、▲4,156百万円となっている。財務活動収支は、地方債の発行額が地方債償還支出を下回ったことから、▲1,538百万円となり、本年度末資産残高は前年度から593百万円減少し、4,777百万円となった。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、前年度末と比較し0.3万円の増となり、類似団体平均値との比較も157.8万円の増となった。これは、合併前に旧町毎に整備した公共施設を現在も多く保有し、非合併団体よりも保有する施設数が多いことが要因となっている。また、歳入額対資産比率は、前年度末に比べて0.28年増加しており、類似団体平均値と比較すると、1.39年高い状況にあり、同指標における資産形成の度合いからも、多くの資産を保有していることが分かる。有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を1.6ポイント下回ったものの、前年度と比較し1.3ポイント上昇している。以上により、保有する施設数が多く、更にその多くは、合併前に整備され、老朽化した施設であることが分かる。今後も将来の公共施設等の修繕や更新等にかかる財政負担を軽減するため、平成29年度に策定し、令和4年3月に改定した南島原市公共施設等総合管理計画に基づき、更新・統廃合長寿命化等を計画的に行い、公共施設の適正管理と施設保有量の適正化に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は前年度末と比較し0.1ポイントの増となっており、基礎数値に大きな変動はない。また、類似団体平均値との比較では、14.2ポイント上回っており、施設の内訳に留意する必要があるが、将来世代への負担の先送りは比較的少ないことがわかる。将来世代負担比率については、類似団体平均値と比較すると8.1ポイント下回っている。これは、令和3年度に約24億円の地方債繰上償還を行ったことが主な要因である。しかし、前年度と比較すると0.1ポイント増加し、平成29年度から比較しても上昇傾向にある。今後も、自転車歩行者専用道路整備事業などの大型事業を行っていることから、同指標は更に上昇する見込みである。引き続き、財政計画に基づき、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努めるとともに、収入規模に見合った財政運営を継続していく。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、前年度末と比較し3.1万円の減となっている。これは、令和2年度に新型コロナウイルス感染症対策として実施した特別定額給付事業費補助金など補助費等が減額となったことが主な要因である。類似団体平均値との比較では、10.6万円上回っているが、これは、前述のとおり非合併団体(類似団体)と比較し、公共施設等多くの資産を保有していることによる維持管理費用の増嵩によるものが大きい。今後、施設の老朽化に伴う維持補修費用はさらに増加することが想定されるため、施設の除却や複合化等による適正な管理や経費の縮減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、前年度と比較し0.3万円の減となっている。これは、学校給食関連施設整備事業や多目的運動広場整備事業などの実施により資金需要が高まり地方債を発行したものの、後年度の公債費負担軽減を図るために地方債の繰上償還を行ったことで微減となった。また、類似団体平均値との比較では、16.9万円下回っており、これは、合併後の地方債の新規発行の抑制と財政計画に基づく繰上償還の効果によるところが大きい。引き続き、財政計画に基づいた地方債残高の圧縮に努める。基礎的財政収支は、投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を下回ったため、165百万円となっている。投資活動収支の赤字は、地方債を発行して学校給食関連施設整備事業など必要な公共施設の整備を行ったためである。今後も、自転車歩行者専用道路整備事業等の大型事業を行っていることから、投資活動支出の増嵩が想定されるため、国県等補助金収入の確実な確保と業務活動収支の黒字継続に努める。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均値を1.5ポイント下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。また、経常経費は昨年度末から2,583百万円減少しているが、今後、施設の老朽化に伴う維持補修費用はさらに増加することが想定されるため、施設の除却や複合化等による適正な管理や経費の縮減に努める。併せて、より良い行政サービスを持続的に提供していくためには、施設使用料の見直しを類似施設(セグメント)ごとに検討・分析するとともに、維持管理経費の支出抑制を図り、受益者負担の適正化に努める。