壱岐市:公共下水道

団体

42:長崎県 >>> 壱岐市:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 漁業集落排水 かたばる病院 壱岐市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202140%50%60%70%80%90%100%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202175.7%75.8%75.9%76%76.1%76.2%76.3%76.4%76.5%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2円0.25円0.3円0.35円0.4円0.45円0.5円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202126%28%30%32%34%36%38%40%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%水洗化率

経営の健全性・効率性について

当市では、2つの処理区(北部処理区、中央処理区)で公共下水道事業を実施している。①収益的収支率及び⑤経費回収率は100%未満である。令和2年度実績から大きく下落した理由については、令和6年度からの公営企業移行に向けた移行業務を令和3年から令和5年までの3ヶ年で行っており、それにかかる委託費による経緯の増が主な原因とされる。また、収入についてはその半数以上を一般会計繰入金が占めており、一般会計繰入金に依存している状況であるため使用料収入の確保が必要である。当市においては令和2年度に公共下水道の整備が完了したため、今後、公共下水道への加入増加に努めることで使用料収入を増やすことが必要である。比較的使用水量の多い、集合住宅、病院などで未だ接続がされていないところがあれば加入推進に努めたい。⑥汚水処理原価を下げるために今後も経営の効率化に努めることで使用料収入を増やすことが必要である。⑦施設利用率は前年に対し増加傾向であるが、その要因として、加入推進、接続率の向上による有収水量の増加であると考えられる。今後は水洗化率についてもさらなる向上を図る。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

当市では、2つの処理区(北部処理区、中央処理区)で公共下水道事業を実施しているが事業着手年度が平成7年であるため、比較的新しい状況である。

全体総括

当市の課題は接続率が低いことに起因する使用量の収入の少なさである。使用料収入の確保に努めるため加入推進を強化し、加入者増に努めることが重要である。また、長期的な課題としては、将来の管渠更新を見据え、定期的な点検等により、適切に維持管理を行うことで、トータルコストの削減に努めることが重要である。一方で、今後想定される人口減少社会に鑑み、維持管理計画等の見直し(予算の平準化)を検討する必要がある。