📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率は平均値を下回っているものの100%を上回っており、経営状況は比較的健全な水準にあるといえる。③流動比率は全国平均値、類似団体平均値を大きく上回り、概ね良好である。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体平均値よりも良好な数値となっている。しかし、給水収益に対して企業債残高が低く抑えられているということは、必要な管路の更新を先送りにしているともいえるため、投資規模が適正ではない可能性がある。⑤料金回収率は、100%を下回っている状況であり、経費の削減を検討する必要がある。⑥給水原価は類似団体平均値を上回っており、コスト改善が必要である。⑦施設利用率は平均値を上回る稼働率になっているが、有収率は類似団体平均値よりも低い60%台であることから、漏水等の要因により配水量が増加したため稼働率が高くなっている可能性がある。⑧有収率については平均値を大きく下回っており、収益につながっていない状況である。今後は漏水調査を行うなど有収率の向上に努めていきたい。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について有形固定資産減価償却率及び管路経年経過率については平均値よりも高い水準となっている。全体的に施設の老朽化が進んでおり、大雨や寒波の際には漏水する管路が多いため、今後は長期的視点に立った維持管理・更新計画を策定し、年次的に管路の更新を進めていく必要がある。 |
全体総括対馬市水道事業においては、人口の減少に加え節水型社会の定着による水需要の減少、施設の老朽化や、多様化する市民ニーズに応じた良質なサービスの提供、事業経営をめぐる内外の動きなど事業をとりまく課題が山積みとなっている。特に施設の老朽化については、国庫補助制度の見直しにより、財源の確保が難しくなることが予想されるため、限られた財源のなかでこれらの課題に対応していくために、アセットマネジメントの手法を導入し、計画的・効率的な水道施設の改築・更新や維持管理・運営、更新積立金等の資金確保方策を進める必要がある。また、水道事業単体では比較的健全な経営状態であるが、平成29年度から簡易水道事業と統合するため、今後の経営については十分留意する必要がある。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)