地方公共団体水道下水道 |交通 |電気 |病院観光施設駐車場整備工業用水道

対馬市:末端給水事業

🗾42:長崎県 >>> 🏠対馬市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 漁業集落排水


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2015年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%102%104%106%108%110%112%114%116%118%120%122%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-2,000%0%2,000%4,000%6,000%8,000%10,000%12,000%14,000%16,000%18,000%20,000%22,000%24,000%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対給水収益比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023250%300%350%400%450%500%550%600%650%700%当該団体値中央値(類似団体)

料金回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%当該団体値中央値(類似団体)

給水原価

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202317,000円18,000円19,000円20,000円21,000円22,000円23,000円24,000円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202352%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202364%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①経常収支収支比率は平均値を下回っているものの100%を上回っており、経営状況は比較的健全な水準にあるといえる。③流動比率は全国平均値、類似団体平均値を大きく上回り、概ね良好である。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体平均値よりも良好な数値となっている。しかし、給水収益に対して企業債残高が低く抑えられているということは、必要な管路の更新を先送りにしているともいえるため、投資規模が適正ではない可能性がある。⑤料金回収率は、100%を上回っている状況であり、今後もこの水準を維持していく必要がある。⑥給水原価は類似団体平均値を上回っており、コスト改善が必要である。⑦施設利用率は平均値を上回る稼働率になっているが、有収率は類似団体平均値よりも低い60%台であることから、漏水等の要因により配水量が増加したため稼働率が高くなっている可能性がある。⑧有収率については平均値を大きく下回っており、収益につながっていない状況である。今後は漏水調査を行うなど有収率の向上に努めていきたい。

有形固定資産減価償却率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202325%30%35%40%45%50%55%60%65%70%当該団体値中央値(類似団体)

管路経年化率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%当該団体値中央値(類似団体)

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率及び管路経年経過率については平均値よりも高い水準となっている。全体的に施設の老朽化が進んでおり、大雨や寒波の際には漏水する管路が多いため、今後は長期的視点に立った維持管理・更新計画を策定し、年次的に管路の更新を進めていく必要がある。

全体総括

対馬市水道事業においては、人口の減少に加え節水型社会の定着による水需要の減少、施設の老朽化や、多様化する市民ニーズに応じた良質なサービスの提供、事業経営をめぐる内外の動きなど事業をとりまく課題が山積みとなっている。特に施設の老朽化については、国庫補助制度の見直しにより、財源の確保が難しくなることが予想されるため、限られた財源のなかでこれらの課題に対応していくために、本年度対馬市水道事業経営戦略を策定し、経営基盤の強化と財政マネジメントの向上に取り組んでいく。また、水道事業単体では比較的健全な経営状態であるが、平成29年度から簡易水道事業と統合するため、今後の経営については十分留意する必要がある。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)