松浦市:公共下水道
団体
42:長崎県
>>>
松浦市:公共下水道
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
漁業集落排水
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2021年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率⑤経費回収率については、100%以上を維持しているが、整備推進中であることから使用料収入が少額で一般会計からの繰出金に依存している。②累積欠損金比率については、整備推進中であるため、現時点では使用料収入が少額であり、累積欠損金比率が高い値を示している状況である。令和元年度の累積欠損金比率については、一般会計からの繰入の見直しにより上昇している。③流動比率については、現在100%を下回っているが、整備完了後接続率の向上により使用料収入の増加を図り、改善を目指していく。⑥汚水処理原価については、資本費の財源見直しにより類似団体平均値と比較しても良好な数値となっている。⑦施設利用率については、整備推進中であることから、今後上昇していく見込みである。⑧水洗化率供用開始区域拡大に伴い、下水道接続人口の増加により上昇した。今後も供用開始後の早期接続を推進し、水洗化率の向上を図る必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率については、年々増加している状況である。②管渠老朽化率③管渠改善率については、供用開始後約15年であり、標準耐用年数(50年)には至っていない。現時点では管渠の大規模な修繕、改良、更新等の必要性はない。処理場の機械設備等については、延命化のために耐用年数を経過したものから随時オーバーホール等を実施している。
全体総括
事業経営を安定させるためには、計画的な事業推進による建設事業の完了と供用開始区域の拡充、全体事業の完了に合わせ、下水道接続率の更なる向上並びに維持管理経費の削減が課題となる。