江北町
団体
41:佐賀県
>>>
江北町
地方公営企業の一覧
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
人口の推移
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
財政力指数は、ほぼ横ばいで推移しており、類似団体平均値と同水準である。人口はほぼ横ばいで推移しており、今後も大幅な税収増は見込めない中、大型事業で発行した地方債の償還等により歳出の増加が見込まれるため、財政力指数は下降すると見込んでいる。事業の見直し及び施策の重点化等により歳出の削減等を行い、財政の健全化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
経常収支比率は、5か年連続で悪化しており、令和元年度からは90%台となり、県平均値よりを下回っているものの類似団体平均値よりやや上回った数値となっている。令和2年度においては、地方税は減少したものの普通交付税及び臨時財政対策債が増加したことにより経常的一般財源が対前年度3.8%増となった一方で、経常経費充当一般財源は人件費及び繰出金が増加したこと等により、対前年度4.2%増となったため、経常収支比率は0.4ポイント悪化した。今後も扶助費及び公債費の増加が見込まれるため、既存事業の見直しを行うなどの経常的経費の縮減に努め、現水準の維持に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口1人当たり人件費・物件費等決算額は、186,841円で昨年度より22,192円の増となった。人件費は会計年度任用職員制度の開始に伴い昨年度より136,971千円増、物件費のうち賃金は皆減となったものの、新型コロナ対策費用やGIGAスクール関連事業費により73,847千円の増となった。令和2年度は新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した事業等があり、一様に比較することは難しいと思われるが、令和2年度においても、類似団体平均値よりも下回っているものの、県平均値と比較すると依然として高い水準にある。事務の見直し等を行い、最小の経費で最大の行政サービスが提供できるよう努めていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
ラスパイレス指数は、類似団体平均値及び全国町村平均値ともに上回っている。今後も県に準じ、給与制度の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
人口千人当たり職員数は、類似団体平均値と比較して4.18人少ない。過去の行財政改革や近隣市町と共同した行政サービスの提供による職員の削減や、保育士業務などの外部委託によるものである。県平均値と比較すると1.93人多い状況であるため、再任用職員かつ及び会計年度任用職員制度の有効活用を行い、住民サービスの低下にならないよう努めながら、適切な定員管理を図る。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率は、依然として類似団体平均値及び県平均値を上回っている。起債依存型の事業が多いことや、下水道事業債償還金が増加していること等が要因である。さらに令和8年度にかけて地方債償還金が増加する見込みであることから、今後控えている大規模な事業計画の整理・縮小を図りつつ、起債事業を起こす場合は交付税算入率が高い地方債を活用するなど、財政運営の健全化に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は、将来負担額を充当可能な財源等が大きく上回っているため、令和2年度においても算定されなかった。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費は、昨年度から0.2ポイント減少し、類似団体平均値よりもやや低い水準で推移している。令和2年度は、支給職員が増となったこと及び会計年度任用職員制度の開始等に伴い人件費は増となったが、経常収支比率における人件費は経常一般財源の増等により微減となった。今後も、再任用職員及び会計年度任用職員等の効果的な活用を行いながら、適正な人員管理に努める。
物件費
物件費の分析欄
物件費は、昨年度と比較して1.6ポイント悪化しているが、類似団体平均値を0.9ポイント下回っている。増加の要因としては、昨年度新設された公園の指定管理委託料を1年分計上したことや、パソコン等のリース料の増加によるものが大きい。物品等の整備はリース方式を主に採用しているため、今後の物件費は微増傾向で推移すると見込んでいるが、節減意識を持って費用の抑制に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費は、昨年度から0.4ポイント減少し、類似団体平均値を2.7ポイント上回っている。今後も、障害者自立支援関連経費や未熟児医療給費等による扶助費の増加が見込まれる状況であるため、推移を注視するとともに、住民ニーズを的確に把握し単独事業の見直し等の検討を行う。
その他
その他の分析欄
その他の経費は、昨年度と比較してほぼ横ばいとなり、依然として類似団体平均値及び県平均値を大幅に上回っている。主な要因である各事業への繰出金は、昨年度と比較して24,397千円増加している。特に下水道事業は繰出金に依存した運営が続いている状況であることから、下水道事業へは独立採算の原則に立ち返った料金値上げによる健全化や接続率の向上等を要請している。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費は、昨年度と比較してほぼ横ばいとなり、類似団体平均値を6.6ポイント、県平均値を3.6ポイントそれぞれ下回っている。今後も、消防やごみ処理等の一部事務組合への負担金は同規模の負担が続く見込みである。町単独の補助金等については、事業効果や初期の目的が達成された事業等について検証、見直しを行い、費用の抑制を図っていく。
公債費
公債費の分析欄
公債費は、類似団体平均値より低い水準でほぼ横ばいで推移している。近年、地方債を活用した道路事業や大型事業が集中したことから、令和8年度にかけて、公債費の増大が見込まれる。このため、今後控えている大規模な事業計画の整理・縮小を図り発行額の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外の経常収支比率は、類似団体平均及び県平均値を上回る水準となった。繰出金の数値によるところが大きいと考えられるが、今後も人件費や扶助費、物件費の増加が見込まれることから、人件費及び物件費等の固定経費の削減に努めるつつ、下水道事業へは健全化の要請を行っていく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
農林水産業費は、昨年度と比較して13,908円減少したものの、住民一人当たりコストが48,569円となり、類似団体平均値を上回って推移している。鉱害復旧事業により設置した排水ポンプ施設及び寒水施設等の維持、改修に係るものが主に影響している。設置から年数が経過しており、設備の更新等が必要となっているが、更新改修計画に基づき費用の平準化を図りながら実施している。土木費は、住民一人当たりコストが111,027円で昨年度と比較して13,055円減少した。公園整備が完了したことで若干減少したものの、道路の交通安全対策工事や舗装補修工事等の増加により類似団体を上回っている。今後は優先度や緊急性を精査し道路事業の平準化を図っていく。また、令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策により、昨年度に比べて住民一人当たりのコストが総務費22,148円増、衛生費17,953円増、商工費11,223円増となっている。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たりコストで713,821円となり、昨年度と比較して111,862円増加している。増加の主な要因は新型コロナウイルス感染症対策にかかる国の事業費等の増加によるところが大きい。決算額に占める割合が多額である補助費は新型コロナウイルス感染症対策として実施した特別定額給付金や杵東地区衛生処理センター建設負担金の増加により昨年度と比較して118,971円の増となった。類似団体と比較して一人当たりのコストが高い状況となっているものは、扶助費と繰出金であり、昨年度と比較して扶助費は2,456円、繰出金は1,839円それぞれ増加している。扶助費は障害者自立支援関連経費や児童措置費が増加傾向であり、今後も減少を見込むことは難しい。また繰出金については、下水道事業への繰出金が年々増加しているため下水道使用料の見直し等により下水道事業の健全化を図ることで繰出金の抑制へつなげたい。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄
財政調整基金残高は、適切な財源の確保と歳出の精査により、取崩を回避しており、前年度とほぼ同額を維持できている。実質収支については、令和元年度からの繰越明許に係る繰越財源等に予定より多くの剰余が生じたため実質収支比率が上振れした。今後は、的確に決算見込額を把握するように努めていくとともに、実質単年度収支は赤字が続いている状況であることから、経費削減等に努め改善を図っていく。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄
令和2年度から水道事業広域化が開始されたため、グラフ上大幅に黒字額が減少した表示となっている。一般会計においては、昨年度と同様に多額の繰越金により高い比率となった。的確な決算見込額の把握により比率の改善に努めていく。また、平成28年度まで赤字の決算となっていた国保会計については、平成29年度から黒字の決算となっており、令和2年度も黒字の決算となった。その他の会計についても、黒字決算となり今後とも健全財政に努めていく。
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
普通会計における元利償還金については、平成11年に発効した臨時地方道整備事業等に係る償還終了に伴い微減となったが、下水道事業債の償還に対する繰出金が年々増加傾向となっていること、組合等が起こした地方債についても、ごみ処理センター建設に係る償還等によりさらに多額となる見込みである。また、近年実施した大型事業の償還が始まり令和8年にかけてピークを迎えることから、元利償還金・算入公債費等共に増加し、分子も大きくなると見込まれる。こうした状況において、財源確保に努めるとともに町全体の状況を把握し、健全財政に努めていかなければならない。
分析欄:減債基金
満期一括償還地方債は発行していない。
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
将来負担比率については、将来負担額を充当可能基金が上回ったため、今年度も算定されなかった。一般会計等に係る地方債残高は平成30年度から増加傾向となっており、今後も当面、増加傾向が続く見込みである。公営企業債等繰入見込額については、下水道整備による借入であり、今後の更新計画などにより減少傾向とはなりにくいと考える。充当可能基金については、今後の償還ピークに向け基金残高の確保に努めているため微増となった。
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)基金全体の積立額は285,541千円、うち利子積立は102,840千円であり、基金の取崩総額が244,446千円となったことから、基金全体としては131,095千円の増となった。ふるさと応援寄付金の積立を行っている「ふるさと応援基金」は積立を156,575千円、利子を223千円積み立て、各種事業への財源として68,255千円取崩したことで、88,543千円の増となった。また、令和2年度から今後の学校ICT更新整備にかかる経費の財源として学校ICT環境整備基金を創設し、10,000千円の積立を行っている。(今後の方針)財政調整基金については、災害への備えや財源不足が生じたときの財源として、現状程度は維持できるように努める。減債基金については、今後地方債の償還が増加していく見込みであることから、積み立てていくことを予定している。各特定目的基金については、それぞれの基金の目的に応じた事業の実施等に活用していくため、中長期的には減少する見込みである。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)財源調整による取崩を90,000千円、歳計剰余金処分による積立を90,000千円、利子を3,906千円積み立てたことで、3,906千円の増となった。(今後の方針)災害への備えや財源不足が生じたときの財源として、現状程度は維持していく。
減債基金
減債基金
(増減理由)一般会計及び下水道事業での地方債償還に充当するため取崩を30,000千円、利子を10,574千円積み立てたため、19,426千円の減となった。(今後の方針)今後、令和8年度にかけて地方債償還が増加することを見込み、積立を行っていく。また、財政健全化のために、利率の高い起債は繰上償還することも検討しているため、今後基金残高は減少傾向となる見込みである。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・鉱害復旧施設等維持管理基金:江北町鉱害復旧施設の維持管理及び維持管理に附随する事業の資金を積み立てる・ふるさと振興基金:ふるさと振興の財源を積み立てる・ふるさと応援基金:江北町のまちづくりを応援していただける人々から広く寄附金を募り、その寄附金を財源として、寄附者の意向を反映した施策の展開を図ることにより、多様な人々の参加による個性豊かで、活気にあふれる住みよいまちづくりに資するため・地域福祉基金:地域における保健福祉活動の推進を図り、活力ある豊かな長寿社会の形成に寄与するため・町営住宅基金:町営住宅の建設及び改修に要する費用、町営住宅の建設及び改修に要した費用の起債等の元利償還金の費用に充てるため(増減理由)・鉱害復旧施設等維持管理基金:事業実施のため40,544千円取崩し利子を85,766千円積み立てたことで、45,222千円の増・ふるさと振興基金:各種事業への財源として14,750千円取崩し、利子を432千円、一般寄付金の一部を541千円積み立てたことで、13,777千円の減・ふるさと応援基金:事業経費を除いたふるさと応援寄附金156,575千円及び利子を223千円積み立て、各種事業への財源として68,255千円取崩したことで、88,543千円の増となった。・地域福祉基金:事業充当のため792千円を取崩し、運用利子1,857千円を積立てたことで、1,066千円の増・町営住宅基金:積立計画を基に、町営住宅基金に14,442千円と利子分80千円の積立を行ったことで、14,552千円の増(今後の方針)鉱害復旧施設等維持管理基金は、基金利息をもって排水施設等の維持管理を行っているが、施設の更新となると数億円規模の費用が見込まれることから、今後も安全で有利な基金運用を行い、基金残高の確保に努めていく。ふるさと応援基金やふるさと振興基金については、各種事業への財源として活用する見込みである。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
令和2年度における有形固定資産減価償却率は、前年度より1.2ポイント増加したものの、類似団体平均値及び佐賀県平均とほぼ同水準となっている。公共施設等総合管理計画及び令和2年度策定した個別施設計画に基づき、公共施設等の適正管理に努めていく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
令和2年度においても、充当可能金額が将来負担額を上回ったことから、算出されなかった。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
充当可能財源が将来負担額を上回っているため、将来負担比率が算出されていない状況である。本町の有形固定資産の多くは整備後30年以上を経過している状況であることから、平成29年3月に策定した公共施設等総合管理計画や令和2年度に策定した個別施設計画に基づき維持管理や修繕、長寿命化等を計画的に行っていくこととしている。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
充当可能財源が将来負担額を上回っているため、将来負担比率が算出されていない状況である。実質公債費比率については、類似団体内平均値と比較して高い傾向で推移している。大型事業の償還開始に伴い、今後も実質公債費比率は今後上昇していくものと想定している。今後は地方債の新規発行を抑えるなど、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
本表の有形固定資産減価償却率については、ほとんどの類型にて類似団体平均を下回っているものの、「認定こども園・幼稚園・保育所」については、類似団体や全国平均を大きく上回る水準にある。公立保育園(木造建築)の法定耐用年数の経過によるものが大きく、保育所の今後の整備等の方針については、町内に民間保育所が整備されている状況を踏まえて検討を行っている。また、「公営住宅」及び「児童館」については減価償却率が類似団体平均を大きく下回っている。「公営住宅」は、3か所のうち1か所について平成27年に建替・移転を行っているため、減価償却率が低い要因となっている。他の2か所については、法定耐用年数を超えての使用となっているため、今後の施設の在り方について長寿命化等の検討・対処が必要である。「児童館」は、平成24年度に整備したため減価償却率が低くなっている。今後の施設の維持・管理等については、平成29年に策定した公共施設等総合管理計画及び令和2年度に策定した個別施設計画に基づき、計画的に修繕等を行い、施設の健全な管理運営に努める。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
本表の有形固定資産減価償却率については、ほとんどの類型にて類似団体平均を上回っている。それぞれの施設については個別施設計画を策定済みであり、今後の施設等の方針検討を行っている状況である。また、施設の維持・管理等については、公共施設等総合管理計画に基づき適切に行っていく。
財務書類に関する情報①(2020年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度から80百万円増加(+0.2%)となった。資産総額のうち有形固定資産が46.8%となり、これらの資産は将来の維持管理・更新等の支出を伴うものであることから、公共施設総合管理計画等の計画に基づき、公共施設の適正管理に努める。一般会計等の負債総額は144百万円増加(+2.6%)しているが、負債増額のうち最も金額が大きいものは、過疎対策事業債の増加(174百万円)である。また、水道事業の広域化に伴い、令和2年度決算分から水道事業特別会計を除外しているため、全体会計の資産が前年度より1,329百万円減少、負債は620百万円減少している。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は6,250百万円となり、前年度比1,363百万円の増加(+27.9%)となった。令和2年度は新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、特別定額給付金事業などにより補助金等が1,107百万円増加したことや、会計年度任用職員制度の開始に伴い、人件費が+116百万円増加したことが要因である。その他、物件費も144百万円増加しているが、令和2年度決算における増加要因は新型コロナウイルス感染症対策事業費の増による影響が大きい。新型コロナウイルス感染症対策費を除いても経常経費は増加傾向であるため、コスト削減に努めていく。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(5,903百万円)が純行政コスト(5,967百万円)を下回り、本年度差額は64百万円となり、本年度の純資産残高は22,105百万円となった。税収等の財源は、町税は11百万円、ふるさと納税等の寄付金は44百万円減少したが、普通交付税は96百万円増、また、新型コロナウイルス感染症対策の事業費として国県等補助金が1,404百万円増加した。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は364百万円の黒字であったが、投資活動収支については516百万円の赤字であり前年度より赤字額が18百万円増加した。これは、前年度より基金取崩額が減少したことが要因である。財務活動収支については、地方債の償還額が発行額を下回ったことから、172百万円の黒字となっており、本年度末資金残高は前年度から20百万円増加し、275百万円となった。しかし、行政活動に必要な資金を基金の取崩と地方債の発行収入によって確保している状況である。事業の緊急性や優先度を精査し、財政負担の軽減を図っていく。
財務書類に関する情報②(2020年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
①住民1人あたり資産額について、類似団体平均を下回っているが、当町では道路などの敷地について、取得価格が不明なものが多く、備忘価格1円で評価しているものが多いためである。②歳入額対資産比率(年)については、類似団体平均を上回っているが、これは無資力臨鉱ポンプ特別会計が保有する基金8,546百万円となっているためであり、当該基金を除くと、約2.5年と類似団体平均を下回る水準となっている。③有形固定資産については、類似団体平均とほとんど変わりない水準にあるが、整備後30年以上経過した施設が多く大規模改修の時期を迎えていることなどから、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
④⑤純資産比率は、類似団体平均を上回っており、これまでの資産形成にあたって79.5%は過去世代、現役世代で負担してきたことを表しています。残りの20.5%は将来世代に負担する事になります。一方、⑤将来世代負担比率は類似平均団体を上回っており、前年度と比較して1.8ポイント増加しており④純資産比率の対前年度0.5ポイントの減少よりも大きくなっている。今後、多くの公共施設等が改修や更新時期を迎えており、これらの整備に新たな地方債の発行を行っていくこととなるが、整備にあたっては優先度等を精査し、将来世代への過大な負担にならないよう努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
⑥住民一人あたり行政コストについては、類似団体平均値を下回っているものの、前年度と比較して14.1ポイント増加している。これは、新型コロナウイルス感染症対策のための事業の実施が大きな要因である。新型コロナ終息後は元の水準を維持できるよう、行政コストを可能な限り抑制しつつ、住民福祉の向上に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
⑦住民一人あたり負債額は類似団体平均を大きく下回っているが、今後は平成29年から令和元年度にかけて発行した公園整備事業に係る地方債の償還等が始まるため増加していくものと見込んでいる。また、今後も地方債を発行しての大型施設の整備等を控えている状況であることから、負債額は増加する見込みであるが、交付税参入率の高い地方債を優先的に活用し、財政負担の軽減を図っていきたい。⑧基礎的財政収支は業務活動収支の黒字が投資活動収支の赤字を上回ったため、15百万円となっている。上述のとおり地方債を発行しての大型施設の整備を控えている状況であり、投資活動収支の赤字額の増加が見込まれる。また、社会保障給付支出の増加や他会計への繰出し支出(下水道事業特別会計)の増加が見込まれ、業務活動収支の黒字が減少する見込みである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
⑨受益者負担比率は類似団体平均をやや上回っているが、前年度より1.4ポイント減少している。これは経常費用に新型コロナウイルス感染症対策事業費を含んでいることが要因である。コロナ対策事業費を除いても、施設等維持管理費は前年度より増加しており、今後は公共施設等総合管理計画に基づき適切な維持管理を実施し経費削減に努める。