41:佐賀県
>>>
みやき町:特定地域生活排水処理
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について本事業は、平成28年4月から公共下水道事業全体計画区域及び農業集落排水事業指定区域を除く区域に浄化槽を町が主体となって整備する事業いわゆる市町村設置型浄化槽事業を開始した。また、PFI事業として民間事業者の技術力、ノウハウ等を活用することにより、浄化槽の設置業務、設置された浄化槽及び寄附を受けた浄化槽の維持管理業務(汚泥清掃・収集運搬業務を除く。)を町の財政負担の軽減を図りながら効率的に実施している。収益的収支は100%2年目であり起債償還額が少なく、今後起債償還額増加に伴い、減少傾向となる。経費回収率は昨年度よりは上昇したがそれでも46%である。汚水処理原価が類似団体平均の1.5倍となっている事と、下水道事業、農排事業と同一基準で使用料を算定している事が経費回収率が低い要因となっている。経営の健全化に向けて、汚水処理単価を下げる為に、維持管理費の抑制や、使用料金の形態について見直す必要がある。 |
老朽化の状況について平成29年度おいて、新規設置140基、寄附採納89基で累計管理基数821基(設置297基、寄附採納524基)となった。浄化槽の耐用年数が30年~40年とされているが、今後寄附採納を受けた浄化槽については、修繕等が発生する事が懸念され、財政計画に影響がでる事が想定される。浄化槽のメーカや、設置年度、使用形態に合わせ、計画的に修繕を行い、単年度に修繕が集中しないように、経営の安定化を図る事が必要である。 |
全体総括浄化槽事業を開始したことにより、水洗化率は上昇し、処理区域内人口も増加しているものの、建設費に対する起債償還がH29年度より開始される。10年間の事業で、起債償還を元利均等を行っているために、平成38年度に償還額がピークを迎える事となる。起債償還の財源となる使用料や一般会計からの繰入金も多額になっていくことが想定されるために、収入の確保が重要事項であるが、浄化槽の場合は管理基数の増が維持管理費の増につながるため、維持管理費の縮減や、使用料見直し、使用料以外の収入源を模索し収入確保に努める必要がある。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)