小城市:公共下水道

団体

41:佐賀県 >>> 小城市:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 個別排水処理 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%90%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202181.5%82%82.5%83%83.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%87%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%水洗化率

経営の健全性・効率性について

当市の公共下水道について、経常収支比率は100%以上となっているが、経費回収率において81.79%となっており、一般会計からの繰入金等に依存している。累積欠損金比率については、類似団体より高い値となっているが、令和3年度には解消する見込みである。また、企業債残高対事業規模比率についても、類似団体と比較して低い状態にあるが、今後未整備地区が多いことや処理場の増設により今後も多大な投資が見込まれるため、投資規模見直しの検討が必要である。経費回収率については、類似団体より若干低い状態であるが、その要因は水洗化率の低さにある。施設利用率については、類似団体より高くなっているものの、水洗化率については、類似団体より低い値となっているが、その要因は未普及対策事業を行っている最中であり、供用開始して間もない区域も多いためである。今後は、早期接続を行っていただくよう戸別訪問を行い接続率の向上に努める。
2010201120122013201420152016201720182019202020213.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

公共下水道の供用開始は平成15年3月28日以降となっており、下水道管に法定耐用年数を超えたものはない状況である。

全体総括

分析の結果、当市の課題は水洗化率の低さにあると思われる。このため下水道に接続してもらえるように、戸別訪問や、PRを強化する必要がある。