小城市:末端給水事業

団体

41:佐賀県 >>> 小城市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 個別排水処理 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202198%99%100%101%102%103%104%105%106%107%108%109%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202185.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%90%90.5%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は100%を超えて推移しており、累積欠損金も発生しておらず健全な経営状況を維持できている。流動比率、企業債残高対給水収益比率も良好な状態で推移しており不安はないが、今後、設備更新等を行う場合には急激な変化を起こさないよう中長期的な更新計画を立てる必要がある。料金回収利率は100%を上回って推移しているが、平成20年度末をピークに給水人口が減少してきており施設利用率の低下が続いている。漏水事故の多発による有収率の低下など、効率的な運営を持続するためには適正規模での施設の更新計画が求められる。
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%7%8%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.05%-0%0.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%0.35%0.4%0.45%0.5%0.55%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は50%を超え平均値を上回っており、類似団体と比べ老朽化が進んでいる。管路経年化率は低いが、住宅需要の高まりなどにより短期間で急速に整備拡大された経緯があり急激な更新需要の高まりに備えた計画的な整備・更新をしていくことが必要である。そのため、令和2年度にアセットマネジメントの策定に着手した。

全体総括

給水人口の減少、節水機器の普及等により水需要は減少傾向にあるため給水収益も伸び悩んでいるものの、過去に需要拡大を意識して整備された施設が過大となりつつあり、施設維持にかかる経費についても削減の余地が限定的となっている。将来にわたり経営の安定を維持していくためにも、水道ビジョン及び経営戦略を策定し、今後の施設更新や耐震化に向けて投資と財政のバランスをとっていくようにしたい。