経営の健全性・効率性について
・健全性について経常収支比率は100%を超えている。令和元年度については、例年と比較すると経常収支比率が低下しており、減少傾向にあるよう見受けられるが、理由としては、施設の大規模修繕を行ったことにより、支出が大幅に増加したためである。令和2年度以降については大規模修繕等の見込みはないため、経常収支比率は平成30年度以前と同程度に回復する見込みとなっている。このことより、経営状況としては健全な状態を維持できていると言える。・効率性について施設利用率・有収率ともに全国・類似団体の平均よりも高い数値となっており、適切な利用がなされている。今後も計画的に漏水調査を行い無効水量の削減に努める。
老朽化の状況について
管路については、下水道工事の施工に合わせて配水管の布設替え工事を行うことにより、老朽管を更新している。下水道未普及地域についても、計画的に配水管の更新を行っていく。管路外の有形固定資産については、必要に応じて施設の更新、又はメンテナンスを行い長寿命化に取組んでいる。
全体総括
総合的に安定した経営を行っているが、一般会計繰入金額の削減や企業債借入に伴う償還金の増加により流動資産は減少傾向にあると考えられる。今後も安定した経営を維持するため、維持管理費等削減を行うとともに、適切な料金収入の確保のため、必要に応じて料金改定等の改定を検討する。