香春町:工業用水道事業

団体

40:福岡県 >>> 香春町:工業用水道事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定地域生活排水処理 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2018年度)

201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201420152016201720182019202020210%50,000%100,000%150,000%200,000%250,000%300,000%350,000%400,000%流動比率
20142015201620172018201920202021400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%企業債残高対給水収益比率
2014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%料金回収率
201420152016201720182019202020211,900円2,000円2,100円2,200円2,300円2,400円2,500円2,600円2,700円2,800円2,900円給水原価
2014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%施設利用率
201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%契約率

経営の健全性・効率性について

本町の工業用水道は、現在1社のみへの供給である。企業債償還の影響で毎年の赤字経営であるが、令和7年度には償還が終了する。それ以降についても減価償却費の関係上、経常収支比率は100%を下回るが、キャッシュ・フロー計算書ではプラスになると予測され、経営は健全化へと転換する予定である。
2014201520162017201820192020202152%54%56%58%60%62%64%66%有形固定資産減価償却率
201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率が平均値より高くなっているため、今後更新等が必要となってくるが、経営が健全化するまでの間は大規模改修等が発生しないように努めていく必要がある。

全体総括

上記のとおり、令和7年度以降については経営が健全化へと転換していくと思われるが、今後は経営状況を的確に判断した上で、長寿命化を図りつつ計画的な投資を図っていく必要がある。