鞍手町:末端給水事業

団体

40:福岡県 >>> 鞍手町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 町立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021220%240%260%280%300%320%340%360%380%400%420%440%460%480%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202185%85.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%90%90.5%91%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率給水量の減少、施設老朽化による修繕費が増加しているが、大規模修繕が減少したため100%を上回った。安定経営に向けた経費見直し等の改善が必要である。②累積欠損金比率未処分利益剰余金により相殺されているため発生していないが、引き続き発生しないように努める必要がある。③流動比率地方債償還額のピークが続くR4年度までは厳しい状態が続くが、その後は改善する見通しである。④企業債残高対給水収益比率H23年の浄水場改良以来、新規の借入はなく低下傾向である。⑤料金回収率昨年度より類似団体の平均値を超えているが、引き続き経費の見直し等の改善が必要である。⑥給水原価大規模修繕の減少により今年度は、平均値以下であるが、引き続き経費の見直し等が必要である。⑦施設利用率人口減少や節水意識の高まり等により配水量が減少してるため、利用率も低下している。施設の統廃合やダウンサイジングの検討が必要である。⑧有収率類似団体平均は上回っているが、100%に近づけるためには改善が必要である。
20102011201220132014201520162017201820192020202142%44%46%48%50%52%54%56%58%60%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202122%24%26%28%30%32%34%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率管路以外の機械等の中には耐用年数を超えて稼働しているものがあるため、償却率が類似団体平均より高くなっている。②管路経年化率開設時に布設した配水管に小口径のビニール管が多く存在しているため、類似団体平均に比べて高くなっている。③管路更新率類似団体平均を上回ったが、今後も計画的な更新が必要である。現在は口径75以上の配水管の更新を主に実施している。今後は、浄水場等の施設や小口径の配水管等をいかに計画的に更新していくかが課題である。

全体総括

今後も施設の老朽化が進んでいくため、更新に係る費用と経営状況を把握しながら、健全性や効率性を維持し、計画的に施設更新を進めていく必要がある。