📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①「経常収支比率」は100%以上であり、単年度収支が黒字であることを表しているが、現在下水道を建設中であるので、毎年度地方債を借り入れており、支出は増加することが見込まれる。今後は、面整備が終了した地域の下水道接続率の向上を図り、使用料収入の増加に努めていく。③「流動比率」は100%未満であり、1年以内に現金化できる資産で、1年以内に支払わなければならない負債を賄えていないことを示している。現在公共下水道を建設中であるので、毎年度地方債を借り入れており、支出は増加することが見込まれる。今後は、面整備が終了した地域の下水道接続率の向上を図り、使用料収入の増加に努めていく。④「企業債残高対事業規模比率」は、類似団体と比較して高い数値を示している。現在建設中であるため、今後も毎年度企業債残高は増加していく。今後、面整備が終了した地域には、下水道への早期接続に努め、使用料収入の増加を図っていく必要がある。⑤「経費回収率」は、供用開始後数年しか経過しておらず、接続戸数が少ないため、使用料収入が少額で類似団体と比較してかなり低い状況である。面整備により年々少しずつ接続戸数が増加している。しかし、現在も建設中であるため、急激な改善は見込めない状況である。今後、使用料改定も視野に検討を行い、改善に努めていく。⑥「汚水処理原価」は、供用開始後。接続率が上昇することに伴い近年改善されてきたが、類似団体と比較すると高い数値を示している。今後も未接続対策積極的に行っていく。⑧「水洗化率」は、平成24年の供用開始後、あまり年数が経過していないため、類似団体と比較して低い数値を示している。今後住民に対し、下水道の事業目的である水質改善や環境保全に関する理解を求める説明を繰り返し、水洗化率の向上に努めていく。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について平成24年に供用開始したばかりで、現在も建設中であり、老朽化した管渠はない。法定耐用年数に到達するまでかなりの期間があるため、更新計画については未定である。 |
全体総括平成24年の供用開始後、期間が経過しておらず、現在も建設中である。類似団体と比較して経営状況は厳しいが、今後、面整備の終了した地域の接続率の増加に積極的に取り組み、使用料改定も視野に検討も行い、使用料収入の増加に努めていく。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)