小竹町:小竹町立病院

団体

40:福岡県 >>> 小竹町:小竹町立病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 小竹町立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

○当町唯一の病院として入院医療及び救急告示病院として救急医療を提供。○高齢化率(65歳以上)が約4割と高い当町の現状から、高齢者の為の病院としての役割を担っている。○小竹町の健康づくり事業と共同で住民の健康啓発の実施。○町内診療所及び介護施設等との協力・連携による地域医療に貢献。○町立子ども園の園医を派遣。
201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202110%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020211,800円1,900円2,000円2,100円2,200円2,300円2,400円2,500円2,600円2,700円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021900円1,000円1,100円1,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%95%100%105%110%職員給与費対医業収益比率
20122013201420152016201720182019202020216%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①資金不足比率の増加令和元年度は町から1億円の借入を行い、資金不足比率が経営健全化基準を下回ったが、令和元年からの新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴う診療控えの影響を大きく受け、令和元年以降は入院収益が大幅に減少し、資金不足の増加と、経営規模の縮小で資金不足比率が大きく増加している。②病床利用率の低下平成30年6月に常勤医師1名が退職して以来補充は出来ておらず、令和元年からの新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴う診療控えの影響を大きく受け、令和元年以降は病床利用率が50%を下回っている。
201220132014201520162017201820192020202160%61%62%63%64%65%66%67%68%69%70%71%72%73%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020211,520,000円1,540,000円1,560,000円1,580,000円1,600,000円1,620,000円1,640,000円1,660,000円1,680,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

当院の建物については昭和62年に建てられており、現在約30年が経過している。医療機器についても耐用年数の1.5倍から2倍の期間使用している。

全体総括

令和元年度には町からの1億円の借入を行い、資金不足比率が経営健全化基準を下回ったが新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴う診療控えの影響を大きく受け、令和元年以降は入院収益が大幅に減少し、資金不足比率が大きく増加し、令和2年度決算において資金不足比率が経営健全化基準を上回った。