岡垣町:農業集落排水施設

地方公共団体

福岡県 >>> 岡垣町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2015年度)

2010201120122013201420152016201720182019350%400%450%500%550%600%650%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820190%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%流動比率
201020112012201320142015201620172018201945%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%110%経費回収率
20102011201220132014201520162017201820190.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
201020112012201320142015201620172018201929%29.5%30%30.5%31%31.5%32%32.5%33%33.5%34%34.5%35%施設利用率
201020112012201320142015201620172018201984%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%水洗化率

経営の健全性・効率性について

平成17年4月に地方公営企業法を適用し、事業経営の健全化と経営基盤の強化を図った。平成18年4月に事務事業の効率性と職員の削減による人件費の軽減を図るため、水道課と下水道課の組織の統合を行った。平成22年4月に経営基盤の強化を図るため、下水道使用料の改定をし収益の確保を行った。平成25年度から当年度純利益が発生し、累積欠損金の解消に努めているところであるが、類似団体と比較して累積欠損金比率は高く、経営の健全化に課題があるといえる。今後も長期的な財政計画のも経費の節減に努めるとともに、公共下水道への接続についても検証を進めていく予定である。
20102011201220132014201520162017201820190%5%10%15%20%25%30%35%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820190%管渠老朽化率
20102011201220132014201520162017201820190%管渠改善率

老朽化の状況について

農業集落排水事業においては、平成8年度からの事業着手のため、経年劣化した管はない。しかし、硫化水素により劣化したマンホールがあり、今後も計画的にマンホール更生を進めていく。

全体総括

農業集落排水事業は、平成8年度に事業着手し、平成14年4月に供用開始、現在、建設事業は完了し維持管理へ移行している。一般会計からの繰入金により当年度純利益が発生している状況で、類似団体と比較しても累積欠損金比率は高く、経営状況は非常に厳しいと言える。今後、公共下水道への接続に向けて検証していく予定である。

類似団体【F3】

旭川市 帯広市 知内町 ニセコ町 留寿都村 剣淵町 初山別村 豊浦町 更別村 浜中町 標茶町 板柳町 七戸町 新郷村 宮古市 釜石市 西和賀町 九戸村 大和町 涌谷町 鹿角市 潟上市 藤里町 尾花沢市 いわき市 相馬市 下郷町 湯川村 金山町 昭和村 矢祭町 浅川町 龍ケ崎市 鉾田市 上三川町 富岡市 榛東村 高山村 川越市 秩父市 幸手市 日高市 吉川市 鳩山町 上里町 宮代町 松伏町 市原市 君津市 多古町 芝山町 睦沢町 神津島村 平塚市 佐渡市 珠洲市 坂井市 根羽村 麻績村 山ノ内町 栄村 恵那市 土岐市 養老町 富士宮市 御殿場市 袋井市 犬山市 小牧市 知多市 東栄町 南伊勢町 多賀町 京都市 与謝野町 岸和田市 加古川市 淡路市 平群町 湯浅町 日高町 印南町 岩美町 益田市 江津市 川本町 津和野町 吉賀町 隠岐の島町 高梁市 福山市 廿日市市 大崎上島町 上板町 つるぎ町 三木町 土佐市 香美市 中土佐町 佐川町 梼原町 黒潮町 行橋市 古賀市 みやま市 糸島市 岡垣町 苅田町 多久市 玄海町 平戸市 雲仙市 南島原市 小値賀町 大津町 南阿蘇村 益城町 錦町 五木村 豊後高田市 国東市 姶良市 錦江町 屋久島町 大和村 瀬戸内町 喜界町 徳之島町 石垣市 豊見城市 うるま市 恩納村 金武町 南風原町 座間味村 粟国村 南大東村 久米島町 八重瀬町 竹富町 与那国町