🗾40:福岡県 >>> 🌆岡垣町:公共下水道
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について平成17年4月に地方公営企業法を適用し、令和2年4月には農業・漁業集落排水事業を公共下水道事業に統合し、事業経営の健全化と経営基盤の強化を図っています。令和3年10月には下水道使用料の改定(平均改定率9.394%)を行っています。令和5年度の純利益が前年度から増額したことにより、経常収支比率は104.50%と前年度から改善しました。流動比率は、全国・類似団体平均を上回っていますが、企業債残高対事業規模比率は、全国平均より高い(悪い)状況です。企業債残高は年々減少していますが、これに充てる一般会計からの負担額が大きく下がっており、指標悪化の要因となっています。汚水処理原価も増加傾向にありますが、同様に一般会計からの負担額が下がっていることが要因です。経費回収率は過去から100%を上回っていますが、一般会計からの繰入金の増減が経営収支に大きく影響する状況が続いています。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について法定耐用年数を超えた老朽管等はないものの、平成2年度の供用開始後30年以上が経過していることから、有形固定資産減価償却率が増加傾向にあるため、ストックマネジメント計画に基づく効果的な管更生や施設の更新を行う必要があります。 |
全体総括今後の施設の老朽化に伴う更新需要に備えた財源を確保するため、令和3年10月には下水道使用料を増額改定しましたが、同時に一般会計からの繰入金も減少したため、抜本的な収支の改善には至っていません。令和4年7月には、中長期的な経営の基本計画である「岡垣町下水道事業経営戦略(平成29年3月策定)」の見直しについて、岡垣町上下水道事業審議会に諮問を行いました。審議会において、人口減少等に伴うサービス需要の変化も踏まえた検討を行い、財政マネジメントの向上を図ります。また、能登半島地震による被害状況を踏まえ、下水道施設の災害対策の強化が求められていることから、経営の健全化を図りながら下水道の強靭化にも努めます。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)