📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について経常収支比率は100%以上を維持しており、経営状態は健全といえます。一方、本市は自己水源に恵まれないなどの地理的条件等により費用が高くなる傾向があり、給水原価が類似団体平均値よりも高くなっています。今後も、受水費の減免期間終了や物価・人件費の上昇に伴って費用の増加が見込まれ、給水原価が高くなる可能性があるため、さらなる経費削減に努める必要があります。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について本市の水道事業は、昭和38年度に事業を創設してから60年経過し、施設の更新時期を迎えております。管路更新率は、類似団体平均値と比較して、令和5年度を除き下回っている状況で、法定耐用年数に達する管が多数あるため、管路経年化率が高くなってくることが見込まれます。水道事業施設・管路中長期実施計画をもとに、順次更新していく予定です。 |
全体総括現時点において収支バランスはとれており経営は一見健全に見えるものの、施設の老朽化に伴う更新にかかる財源の確保が大きな課題となっています。今後の行政人口の推移は減少していく予測となっており、給水収益に影響が生じてくる恐れがあることから、しかるべき時期には料金を引き上げざるを得ない状況との見通しがあることなど、将来的な不安要素も見えている状況にあることから、経営意識を高め、適切な事業運営の推進に努めていく必要があります。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)