大月町:国保大月病院

団体

39:高知県 >>> 大月町:国保大月病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 漁業集落排水 国保大月病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

〇町内唯一の病院として、入院医療、救急医療等の提供により過疎・高齢化が進展する中、地域住民が安心して生活できる医療を提供する。〇子供からお年寄りまで、24時間365日対応できる医療体制を維持し、住民の安心・安全を確保する。〇訪問診療、訪問看護、訪問リハビリ棟の実施により、だれもが地域で安心して医療をうけることのできる体制づくりに努めるとともに、関係機関との連家により住民の健康状態ふさわしい、より良質な医療サービスの提供に努める。
201220132014201520162017201820192020202199%100%101%102%103%104%105%106%107%108%109%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%96%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,150円2,200円2,250円2,300円2,350円2,400円2,450円2,500円2,550円2,600円2,650円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021560円580円600円620円640円660円680円700円720円740円760円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%職員給与費対医業収益比率
20122013201420152016201720182019202020219.8%10%10.2%10.4%10.6%10.8%11%11.2%11.4%11.6%11.8%12%12.2%12.4%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

〇経営収支率は100%を超えており赤字となっていないが、医業収支率が年々低下傾向にあり、本業である医業活動から生じる費用の割合が収益に対して高くなっている。病床利用率においても70%を下回ってきており、近年は入院患者一人当たりの収益も減少傾向がみられ経営状況は依然厳しい。あわせて、累損欠損金が発生しており解消に努めることが必要となっている。
201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,750,000円2,800,000円2,850,000円2,900,000円2,950,000円3,000,000円3,050,000円3,100,000円3,150,000円3,200,000円3,250,000円3,300,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

〇有形固定資産減価償却率及び器械備品減価償却率において平均値を上回る指数となっており、全体に施設・器械等の老朽化が進んでいることが明示されているが、医療器機については令和2年度に改善が予定されている。しかし、今後老朽化による施設等の更新が想定されることから、経営圧迫の要因となることが危惧される。

全体総括

〇経営収支率は100%を超えており、単年では健全な経営状況を保っているが、累積赤字が残っていることや施設の老朽化による今後の設備更新が必要となっていることを想定すると今後により一層の経営改善が必要である。また、経営状況を踏まえた計画的な施設更新を行うことが必要と思われる。