経営の状況について
・収益的収支比率と営業収支比率はいずれも100%以上で黒字である。また、2つの比率は平均値よりも高い。・供給原価について平均値と比較して安く、投資や維持管理費等が適正にできていることが分かる。・EBITDAは、平成29年度は28年度に比べ収益性が低下している。その原因としては比較的雨が降る月とされる6月、7月、9月、10月の4カ月間で約52%も下がっており、雨が降る月にあまり雨が降らなかったため、収益が下がったと思われる。
経営のリスクについて
・設備利用率について施設全体では平均値ほどの利用率だが、発電型式別でみると20%低下しており設備の利用率が悪いことが分かる。効率的に施設を利用できている月とそうでない月があるため、発電活動を積極的に行うことで利用率を上げる。・修繕費比率について施設全体と発電型式別のどちらとも平均値以下で比較的新しい施設なこともあり、修繕等はあまり行っていない。・企業債残高対料金収入比率にについて0%と全くなく、有形固定資産減価償却率も該当数値がないため経営改善もなく良い経営が出来ている。・FIT収入割合について100%FITの収入割合になっているため固定価格買取制度の調達期間終了後、買取価格が下落し収入が減少するため収入が減少しないように発電活動を今まで以上に積極的に行うことが求められる。発電を多く行うことでリスク減少を抑える。
全体総括
馬路村小水力発電所は比較的新しい施設のため修繕等は必要ないが、設備利用率をみると施設を最大限に利用できてないことが分かり、最大限に利用できていないとEBITDAやFIT収入割合で経営改善を考えないといけない問題が発生するため、設備の利用を効率的に行わなければならない。