四万十市:公共下水道

団体

39:高知県 >>> 四万十市:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201920202021190%192%194%196%198%200%202%204%206%208%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202118.6%18.8%19%19.2%19.4%19.6%19.8%20%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202148%50%52%54%56%58%60%62%64%66%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率(%)単年度の収支について表すものである。数値は100%未満であるため、赤字である。雨水処理に要する償還元金を資本的勘定から収益的勘定へ見直したため当該比率が上昇した。④企業債残高対事業規模比率(%)使用料に対する企業債残高(一般会計負担相当分を除く)の割合を表すものである。平成29年度に分流式下水道に要する経費の算定方法を見直したことにより一般会計負担相当分の金額が低下し、当該比率が上昇した。施設等の長寿命化を図りつつ、真に必要なものの更新に努める必要がある。⑤経費回収率(%)汚水処理費に対する使用料による回収割合を表すものである。平成29年度に分流式下水道に要する経費の算定方法を見直したことにより、当該比率が低下した。今後も汚水処理費用の削減とともに使用料収入の増加を図ることが必要である。⑥汚水処理原価(円)1㎥あたりの汚水処理に要した費用を表すものである。平成29年度に分流式下水道に要する経費の算定方法を見直したことにより、当該比率が上昇した。類似団体より汚水処理原価が高く、汚水処理費用の削減とともに有収水量を増加させる取組が必要である。⑦施設利用料(%)施設の処理能力に対する実際の処理水量の割合である。類似団体とほぼ同程度となっているが、人口減少による処理水量の低下を考慮していく必要がある。⑧水洗化率(%)処理区域内で実際に汚水処理を行っている人口の割合を示すものである。今後も個別訪問による接続勧奨を行い、水洗化率向上を図っていく必要がある。
20102011201220132014201520162017201820192020202154.8%54.9%55%55.1%55.2%55.3%55.4%55.5%55.6%55.7%55.8%55.9%56%56.1%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

③管渠改善率(%)当年度に更新した管渠延長の割合を表すものである。平成27年度までに長寿命化・耐震化の両面から既存幹線管渠を調査し、概ね健全であって耐用年数も迎えていないと結果を得ている。幹線管渠の耐震対策は、平成29年度から着工しており、全工区の工事を完了させている。令和2年度からはストックマネジメントを2カ年で行い、公共下水道施設(処理場・排水機場・管渠等)について、リスク評価を踏まえ、具体的な施設管理目標及び長期的な改築シナリオを設定し、点検・調査計画を作成する予定である。

全体総括

四万十市公共下水道事業についての経営の健全性・効率性及び老朽化の状況からの分析は、以上のとおりである。今後は、人口減少などによる料金収入の減が予想される。また、料金増を伴わない幹線管渠の耐震化工事など、老朽施設等への更新投資が必要になってきている。従って、これまで以上に水洗化率を向上させ、使用料収入の増加を図ることや汚水処理費用等の経常経費の削減を行うなど、収益的収支比率の向上に取組むことが必要である。また、令和2年度より公営企業会計化へ移行し、また令和11年度までの経営戦略を策定したので、これまで以上に経営基盤の強化と財政マネジメントの向上等を的確に取り組んでいく。