2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
人口が18,491人(23年度末)から18,184(24年度末)へ307人減少(対前年度比-1.6%)したことや全国平均を大幅に上回る高齢化率34.9%(24年度末)に加え、町内に中心となる産業がないことから、財政基盤が弱く、類似団体平均0.30を大きく下回る0.25となった。町税は23年度より8,759千円増加(前年度比+0.6%)し、徴収率も前年度より0.1%増加したが、今後も滞納額を圧縮していけるよう徴収業務の強化を図り、財政基盤の強化に努める。
起債発行額を年間9億円以内という目標を設定し、起債発行抑制により起債残高は減少傾向にあるため、公債費は1,582,514千円(23年度末)から1,494,662千円(24年度末)へ87,852千円減少した。しかし、補助費等が23年度より2.0%増加したことなどが要因で、前年度より1.2%悪化した。類似団体平均より2.6%下回り依然として高い比率で推移しているため、今後は、扶助費の増加抑制は難しいが、人件費・公債費の義務的経費の削減を更に進め、財政構造の弾力性を確保する。
退職者不補充等による職員数の削減により人件費の削減は図れているが、選挙委員報酬等により23年度と比較して430千円増加した。類似団体平均と比較すると13,361円少ないが、今後も「行政改革第2期計画」(22年度~26年度)に基づき、歳出の抑制・定員管理の適正化によりコスト削減を図る。
類似団体と比較すると平成22は3.9ポイント、平成23は3.7ポイント、平成24は4.4ポイント低く推移している状況が続いている。今後についても引き続き人事評価制度や勤務評価を全職員に適用し、公平かつ均衡のとれた給与制度を推進していく。
職員数は、231人(23年度)から224人(24年度)と着実に減少しているが、人口も18,491人(23年度末)から18,184人(24年度末)と減少に歯止めがかからない状態であり、人口千人当たり職員数は23年度と比較すると0.51ポイントの微減にとどまっている。今後も「行政改革第2期計画」(22年度~26年度)に基づき、充実した住民サービスが行えるよう行政効果が反映できる職員構成・職員数のバランスのとれた組織の維持に努めていきたい。
平成19年度決算における過去3ケ年平均が18.1%となり「公債費適正化計画」を策定した経緯があり、繰上償還や臨時財政対策債の借入をしないなどの財政運営を行ってきた。また、平成17年の合併以来、厳しい行政改革に取り組み、大規模事業を抑制してきた。その結果、20年度決算で17.5%、21年度決算で16.1%、22年度決算で14.2%、23年度決算で12.7%、24年度は11.6%と着実に改善することができている。しかし全国・愛媛県と比較すれば、いずれの平均値をも上回っており、引き続き内子町総合計画を推進しながら事業の必要性・緊急性を検証し厳しい事業選択を行い、地方債発行額の抑制をするなど健全財政を図っていく。
平成21年度73.6%、平成22年度33.9%、平成23年度18.6%、平成24年度は17.3ポイント下がり1.3%となり、順調に改善傾向となっている。これは、既発債の償還が一部終了したことによる地方債残高の減少と「公債費適正化計画」に基づいて起債を抑制したことと、将来負担額を新規に起こさず減少させたことが最たる要因であり、加えて基金の増額による充当可能財源が増加したことなどによるものである。
職員数は、231人(23年度)から224人(24年度)へ7人減少したことにより、人件費は23年度より2,456千円減少したことにより0.1%改善された。しかし、類似団体平均と比較すると2.0%高く推移しているため、今後も行政改革第2期計画」(22年度~26年度)に基づき、充実した住民サービスが行えるよう行政効果が高く職員構成・職員数のバランスのとれた組織の維持に努めていきたい。
指定管理者制度の活用や業務移管により、職員人件費等から委託料(物件費)へのシフトが起きているため、23年度と比較して1.3%上昇した。今後も「行政改革第2期計画」(22年度~26年度)に基づき、積極的に事務事業の見直し等の取組を行い、物件費の抑制に取り組む。
国の制度に基づくものが多数を占め,また全国平均を大幅に上回る高齢化率34.9%(24年度末)により容易に削減できないものである。今後も扶助費の適正給付に努めると同時に、その他の経常経費の削減・抑制を図っていく。
<繰出金>特別会計への繰出金に対する支出額が大きい。全国平均を大幅に上回る高齢化率34.9%(24年度末)により、今後も介護保険給付費・後期高齢者医療費等は増加が予想されるので、健康増進・介護予防を図り、介護保険事業特別会計等の繰出金を抑制していく。
「補助金見直し指針」(19年8月策定)に基づき、事業効果や目標達成度の決算分析を行い、事業効果の低いものは削減し、適正な事業補助金に努めるなど経費削減を図ってきているが、24年度は単年度事業補助があったことにより23年度より2.0%上昇した。今後も「行政改革第2期計画」(22年度~26年度)に基づき、補助金・負担金については、PDCAサイクルにより事務事業を点検・見直しを図っていく。
起債発行額を年間9億円以内という目標を設定し、起債発行抑制により起債残高は着実に減少していることから、元利償還額である公債費についても22年度1,670,272千円、23年度1,582,514千円、24年度1,494,662千円と減少している。近年の改善により、類似団体平均値に近付いてきているが、わずかながらも0.3%上回っている状態であり、今後についも年間起債発行額を9億円未満に抑え、大規模事業の取捨選択を行うとともに事業の前倒し、先送り及び縮小をしながら公債費を抑制していく。
公債費以外では、20年度では類似団体より5.9%下回っていたのが、24年度では2.3%類似団体を上回った。今後も「行政改革第2期計画」(22年度~26年度)に基づき、歳出の抑制・定員管理の適正化等によりコスト削減を図る。
森町 八雲町 芽室町 別海町 藤崎町 板柳町 七戸町 東北町 五戸町 南部町 雫石町 金ケ崎町 洋野町 南三陸町 三種町 板倉町 多古町 磐田市 豊川市 安城市 西尾市 かつらぎ町 八頭町 琴浦町 北栄町 大山町 北広島町 世羅町 周防大島町 内子町 四万十町 山都町 あさぎり町 川南町