地域において担っている役割
市内外の山間へき地・離島などで医療が受けにくい人たちのために医師を派遣しています。また、救急告示病院・病院群輪番制病院として夜間・休日にも医療が受けられるような態勢を整えております。なお、臨床研修病院として次代を担う医師の育成にも取り組んでいます。令和2年度は、第二種感染症指定医療機関として関係機関と連携し、中讃地域において中心的な役割を担い、新型コロナウイルス感染症の対応に当たりました。
経営の健全性・効率性について
令和2年度は新型コロナウイルス感染症による受診控えの影響を大きく受け、入院・外来とも患者数が大きく減少しました。そのため②医業収支比率④病床利用率は減少していますが、一方で⑤入院患者1人1日当たり収益・⑥外来患者1人1日当たり収益は増加しています。医業収支の減少及び、制度改正等に伴う人件費の増加等により、⑦職員給与費対医業収益比率は増加しています。化学療法を行っており、薬価の高い薬品の使用が多いため、⑧材料費対医業収益比率は高い数値となっています。
老朽化の状況について
平成26年度に老朽化していた建物より新築移転しましたので、①有形固定資産減価償却率は類似病院平均値を大きく下回っています。これは建物の減価償却が進むに伴い、増加していく見込みです。②器械備品減価償却率は新築移転前とほぼ同水準に戻りましたが、類似病院平均より低くなっています。器械備品の更新に伴い③1床当たり有形固定資産は増加傾向で、類似病院平均と近い数値になっています。これからも、器械備品の耐用年数を鑑み、優先順位および必要度を考慮し器械備品の更新を行っていきます。
全体総括
平成28年度に策定した坂出市立病院改革プラン(平成29年度~令和2年度)に基づき、診療材料のベンチマーク分析を導入し、材料費の抑制に努めています。令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受け一時的に全体的に医業収支が大きく減少しましたが、他の類似病院と比べ、依然として良好な数値であり、これからも良質な医療を提供していくために、経営状態を良好に保っていく必要があります。経営理念である、「市民が安心して暮らせる、心の支えとなる病院に」を目標に公立病院としての役割を再認識し、医療体制の確立や、患者サービスの向上に努めるとともに、経営の健全化を図りつつ、地域に密着した医療を推進するために努力していきます。