つるぎ町:つるぎ町立半田病院

団体

36:徳島県 >>> つるぎ町:つるぎ町立半田病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 つるぎ町立半田病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

徳島県西部医療圏における5疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患)、5事業(救急医療、災害医療、へき地医療、周産期医療、小児医療)を担っている。特に、産科医療・小児医療・透析医療においては、当該地域において拠点となる医療機能である。
201220132014201520162017201820192020202195%100%105%110%115%120%125%130%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,550円3,600円3,650円3,700円3,750円3,800円3,850円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,080円1,100円1,120円1,140円1,160円1,180円1,200円1,220円1,240円1,260円1,280円1,300円1,320円1,340円1,360円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202114.5%15%15.5%16%16.5%17%17.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

前年度大きく悪化した①経常収支比率は、純損益も含め黒字への復帰を果たすことができた。ただ、本業である②医業収支比率の改善による黒字化への転換ではなく、他会計繰入金の増額や、補助金収益化の影響が大きく、医業活動は依然として悪化傾向にある。特に、平成30年度からの入院収益の落ち込みが顕著であり、④病床利用率の早期改善が急務な状況である。
201220132014201520162017201820192020202124%26%28%30%32%34%36%38%40%42%44%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,100,000円4,200,000円4,300,000円4,400,000円4,500,000円4,600,000円4,700,000円4,800,000円4,900,000円5,000,000円5,100,000円5,200,000円5,300,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率:施設全体としては、耐震化工事に伴う病棟立替が大きく影響し、年数も経過しておらず、類似平均に比べ老朽化は進んでいない。②器械備品減価償却率:平成30年度に大型事業となった電子カルテ更新事業を行ったことによる令和元年度からの償却開始の影響が、比率を大きく押し上げる結果となっている。その他医療器械においても、耐用年数が近づいている、または超過するものもあり、計画的な器械更新が必要と考える。

全体総括

新公立病院改革プランで示した役割を果たすため、当該医療圏での役割分担による機能分化を推進しながら、地域住民が安心して暮らせる切れ目ない医療提供体制の維持・確保に努めた。しかし、医師数の減少を始めとする医療提供体制の若干の縮小を見せるなど、多くの領域で相違が生じ、病院経営の観点からは非常に厳しい年度となった。今後、当院が地域医療を守る中核病院としての責務を全う出来るよう、今後の展開を模索しながら、安定した経営基盤の構築に努めていく。