阿波市
団体
36:徳島県
>>>
阿波市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
人口の推移
財政比較分析表(2021年度)
財政力
財政力指数の分析欄
市民税が減少したことにより基準財政収入額が減少し、「地域デジタル社会推進費」が基準財政需要額に追加されたことなどにより単年度では財政力指数は減少したが、3か年平均の財政力指数は横ばいとなっている。人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(令和3年12月末37.53%)に加え、市内に中心となる企業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。今後も横ばいで推移すると予測しているが、市税の徴収強化、企業誘致などに積極的に取り組みつつ、行政の効率化に努めることにより、財政基盤の強化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
歳入面においては、普通交付税の合併特例期間が令和2年度で終了し、令和3年度からは一本算定となることで減収を見込んでいたが、追加交付があったため普通交付税は対前年度比4.3%増となった。この影響で、経常収支比率は前年度から3.8%改善され91.5%となった。しかしながら一時的な改善にすぎず、令和4年度以降も90%を超える厳しい状況は続くと予想されるので、今後一層行財政改革を推し進め、経常経費の抑制に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
本市の人口1人当たり人件費・物件費等の決算額は類似団体平均よりも43,650円低い163,067円で、対前年比においては、1,412円の増となっている。令和3年度は新型コロナウイルス対策関連経費や退職手当負担金が減少したものの、人口も前年度から703人減少したことで人口1人当たりの決算額は増加となった。今後も行政サービスの低下につながらないよう考慮しつつ定員管理の適正化を図るとともに、公共施設等総合管理計画に基づいた公共施設の統廃合、長寿命化といった取組を計画的に推進し、コスト削減に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
本市のラスパイレス指数は、99.2と国の基準である100.0に対して下回っているが、類似団体平均と比べると1.7高い水準となっている。合併後からの退職者の一部不補充などにより年齢層のバランスが国と比較して高齢層に偏っているため、水準が高くなっている。引き続き適正な人員配置と行政効率の高い組織づくりを進めていくことで、一層の給与適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
本市の人口1,000人当たりの職員数は9.09人で、類似団体平均と比べると1.51人下回っているものの、前年度に比べ0.18人増えている。一般職員の人数は変わっていないが、住基人口が703人減少したことが要因となっている。合併以降、新規職員採用の抑制や保育所の民営化の導入等により、職員数の削減を図ってきた。今後も社会状況の変化に伴う新たなニーズに対応できるよう効率的な職員配置・組織づくりを意識しながら、人口に見合った適正な定員管理に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
本市の実質公債費比率は、類似団体平均よりも1.1%低い7.8%である。算定分子である公債費や一部事務組合等に対する負担金が増加し、算定分母となる普通交付税も追加交付の影響により増となった。結果、単年度で比較した場合は、前年度より約0.2%増加するが、3か年平均で比較した場合前年度より0.2%改善した。今後も新たな施設整備などは必要最小限としつつ、過疎債など交付税措置のある有利な地方債を有効に活用しながら、実質公債費比率の上昇を抑制していく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
本市は、将来負担額より充当可能財源が上回るため、「将来負担比率なし」となっている。主な要因は、充当可能財源等である財政調整基金や減債基金などの基金の積立や、交付税措置のある有利な地方債を活用しているためである。今後も事業費の精査による新発債の抑制や、交付税措置のある有利な地方債の発行などを進め、公債費の適正化に努めていく。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費に係る経常収支比率は、経常一般財源が増加したことにより前年度より1.0%減少した。職員の再任用制度等による人件費の増加も見込まれるが、それを踏まえた上での給与の適正化や事務事業の効率化を図り、計画的な定員管理に取り組む。
物件費
物件費の分析欄
物件費については、前年度比から0.3%減少し11.0%となった。類似団体平均との比較では1.2%低い値である。放課後健全育成事業費が増加したものの、経常一般財源も増加したことが、比率が下がった主な要因である。今後も、事務事業の見直しや、公共施設等総合管理計画に基づいて施設の統廃合、除却などの取組を進めることで物件費の削減に取り組んでいく。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費については、生活保護費が減少したことに加え、経常一般財源が増加したことにより、前年度から0.6%減少したものの、類似団体平均より1.9%高くなっている。今後も被生活保護者の自立に向けた支援等を行い、社会保障関連経費の抑制に努める。
その他
その他の分析欄
国民健康保険事業特別会計繰出金の減少に加え、経常一般財源が増加したことにより、前年度から0.9%減少した。特別会計においては、独立採算の原則に立ち返った使用料等の見直しによる財政健全化を図り、普通会計の負担減に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等については、一部事務組合への負担金が増加したが、経常一般財源が増加したことによりことにより、前年度と比較すると0.4%減少した。今後も、補助団体等の財政状況を調査し、実績・効果の低い事業の縮小・廃止を行うなど、補助費等の縮減に努める。
公債費
公債費の分析欄
公債費については、消防施設整備や小学校体育館大規模改修事業実施に活用した緊急防災・減災事業債の元金の償還開始に伴い公債費は増加したが、それ以上に経常一般財源が増加したため、前年度から0.6%減少し、類似団体平均との差も0.7%に縮まった。今後も計画的な事業実施や新規地方債発行額の抑制、償還期間の調整などによって比率の改善に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
人件費や繰出金の比率低下が要因となり前年度比3.2%低下し、類似団体平均値を下回っている。合併前からの老朽化した多くの施設を有しており、今後も物件費や維持補修費の増加が見込まれるため、引き続き施設の統廃合を推進し、経常経費の抑制に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
総務費は、住民一人当たり82,194円となっており、前年度に特別定額給付金給付事業を実施した影響により、前年度より大幅に減少した。民生費は、住民一人当たり225,463円となっており、住民税非課税世帯臨時特別給付金事業実施した影響により、前年度より増加となった。衛生費は、住民一人当たり57,900円となっており、新型コロナワクチン接種対策事業を実施した影響により、前年度より増加した。商工費は、住民一人当たり12,568円となっており、前年度に新型コロナウイルス対策に関する事業(がんばる企業応援給付金事業等)を実施したことにより、前年度より減少した。教育費は、住民一人当たり62,487円となっており、前年度に教育ICT環境整備事業、学校屋外トイレ新築事業などを実施した影響により、前年度と比べて減少した。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出の総額は、住民一人当たり599,200円となっており、新型コロナウイルス対策関連経費の影響が大きかった昨年度より約97,000円減少した。類似団体と性質別を比較すると、ほとんどの項目で同水準又は低位で推移している。人件費については、退職者数に伴う退職金の減の影響で前年度より減少している。補助費等は、前年度に特別定額給付金給付事業を実施した影響により大幅に減少している。扶助費は、子育て世帯臨時特例給付金事業、住民税非課税世帯等臨時特別給付金事業を実施したことにより前年度より大幅に増加している。普通建設事業費は、認定こども園施設整備事業や強い農業担い手づくり総合支援交付金事業補助金などの大型事業が完了したことにより前年度より減少している。
実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)
分析欄
財政調整基金については、212百万円の積み立てに対して101百万円取崩したため、残高が増加した。実質収支額については、前年度515百万円から892百万円と増加したため、実質収支比率も約3%増加した。人口減少・高齢化などによる市税収入の減少、社会保障費の増加など、今後一層厳しい財政状況におかれると推測されるが、行財政改革の推進、投資事業の精査などを行い、財政基盤の強化に努める。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)
分析欄
令和3年度決算においてもすべての会計において、連結実質赤字比率はない。しかし、農業集落排水事業会計については、一般会計からの基準外繰出を行っていることから、経営戦略を基に、使用料の見直しや徴収率の向上に取り組み、財源の確保を図るなど、一般会計からの繰出金抑制に計画的に取り組んでいく。水道事業会計についてはインフラ資産の老朽化等による改修費用が増加していく見込みであり、施設の集約化や広域化、料金収入等の見直しを検討していく必要がある。
実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄
実質公債比率は、単年度では、算定分母となる普通交付税において追加交付があった影響により増加したが、それ以上に算定分子である元利償還金の償還開始等による増加割合の方が高かったため前年度より約0.2%増加したが、3か年平均で比較した場合は前年度より0.2%の減となった。今後も引き続き事業内容を精査し、新規地方債の発行の抑制に努めるとともに、過疎債など交付税措置のある有利な地方債を活用しながら財政の健全化に努めていく。
分析欄:減債基金
本市においては、満期一括償還地方債を借り入れていないため、その償還のための減債基金は積み立てていない。
将来負担比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄
地方債現在高は、大型事業の地方債の償還が終了したことによる市債残高の減少や公営企業債の償還が終了したことによる公営企業債等繰入見込額の減少により将来負担額が縮小した一方で、標準財政規模は増加した結果、将来負担比率は前年度より3.7%減の、マイナス47.2%となった。起債の借入については、普通交付税算入率の高い合併特例債や過疎債、緊急防災・減災対策債等を活用しており、市の実質の負担を少なくすることで将来負担比率の上昇を抑制している。今後も事業費の精査による新発債の抑制や、交付税措置のある有利な地方債の発行、職員数の適正化など、将来負担の抑制に努めていく。
基金残高に係る経年分析(2021年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)令和2年度は前年度と比べて452百万円(+3.3%)の増となった。財政調整基金については、財源調整のために積み立てた。減債基金は交付税措置された臨時財政対策債分を積み立てた。老朽化した義務教育施設、社会教育施設、社会体育施設改修のため241百万円を教育施設整備基金に積み立てた。(今後の方針)基金の目的の明確化を図るために、基金の目的に応じた特定目的基金に積み立てていくことを予定している。公共施設等総合管理計画、個別管理計画に基づき、計画的に事業を進めるために平成30年度に公共施設等総合管理基金を創設している。基金の規模は2,000百万円を目途とし、公共施設の統廃合や建て替え費用を確保する。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)年度間の財源調整のため約101百万円取り崩したが、基金運用益として約3百万円、決算剰余金として約209百万円積み戻した。(今後の方針)社会保障関連経費の増も見込みながら、基金残高を標準財政規模の20%程度(25億円~30億円)とする。
減債基金
減債基金
(増減理由)公債費償還の財源として200百万円取り崩したが、基金運用益として約3百万円、決算剰余金として約200百万円、交付税措置された臨時財政対策債分として約134百万円を積み立てた。(今後の方針)起債償還額は減少傾向であるため、財政状況を見ながら減らしていく。ただし、合併特例債終了後に交付税措置がない又は少ない起債額が増加したときは運用を見直す。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)まちづくり振興基金・・・地域振興及び市民の連帯の強化による一体的なまちづくりの推進に資するための基金。教育施設整備基金・・・教育施設の整備・充実のための基金。情報システム施設整備基金・・・情報システム施設の整備充実を図るための基金。公共施設等総合管理基金・・・公共施設の維持管理費用や建て替え費用を確保する。地域福祉基金・・・民間の創意を生かした在宅福祉、生きがいと健康づくりその他高齢者の保健福祉に関する事業の推進に資するための基金。森林環境譲与税基金・・・森林整備等に活用している森林環境譲与税を、将来の事業に要する経費増加に備えるための基金。(増減理由)一般廃棄物中間処理施設対策・・・周辺対策整備に充当するため約85百万円の取り崩しを行った。基金教育施設整備基金・・・学校施設整備事業に充当するために約9百万円取り崩したが、今後の社会体育施設や学校教育施設の更新に必要なため決算剰余金分として約250百万円を積み戻した。(今後の方針)公共施設等総合管理基金・・・基金を約2,000百万円を目途に積み立てている。阿波市公共施設等総合管理計画及び阿波市公共施設個別管理計画を計画的に進めるため、公共施設の維持管理費用や建て替え費用を確保する。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
全国平均、県平均、類似団体内平均を上回っており、公共施設の老朽化が他の自治体より進んでいることが言える。令和3年度は小学校、認定こども園の大規模改修などを実施したものの、経年劣化による資産価値の減少の影響の方が大きく、前年度より1.1%上昇した。今後も公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の統廃合・複合化等により、今後の人口動態に合わせた固定資産の更新・維持補修を行っていく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は全国平均、県平均、類似団体内平均を下回っている。令和3年度は、大型事業の地方債の償還が終了したことによる市債残高の減少や公営企業債の償還が終了したことによる公営企業債等繰入見込額の減少により将来負担額が縮小したことにより、令和2年度に比べて97.3ポイント改善された。引き続き、新規地方債の借入には慎重に精査を行うとともに、計画的に償還していくことで、比率の上昇抑制に取り組む。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
本市の将来負担比率は「-」だが、この要因は老朽化した公共施設の更新や大規模災害に備えるために積立てた基金残高の影響である。R3年度は大型事業の地方債の償還が終了したことで地方債現在高が減少したことにより前年度より3.7%改善された。交付税措置のある有利な地方債を優先して活用していることもあり、本市の財政指標を鑑みると将来負担比率は暫く「-」で推移すると見込んでいる。しかしながら、合併前から所有する老朽化した公共施設を多数所有しており、有形固定資産減価償却率は上昇していることから、施設の更新については過度な地方債の発行や基金の取り崩しを行って将来負担比率の悪化にならないよう、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の除却、集約化を積極的に進めていく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
本市の将来負担比率・実質公債費比率は、ともに類似団体平均より低い値となっている。実質公債費比率については、令和3年度は令和元年度同意借入分の元金償還が始まったことにより分子を構成する元利償還金の額は増えたが、分母を構成する普通交付税の追加交付があったことから、3か年平均では前年度から0.2ポイント改善された。しかしながらこれは一時的な改善に過ぎず、今後は合併特例期間も終了したことから普通交付税は減少する見込みであることに加え、交付税措置のある有利な地方債である合併特例債の活用期限も終了が近づいていることから、今後も実質公債費比率は上昇していくことが予想されるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
本市の有形固定資産減価償却率を類似団体内平均値と比較すると、「学校施設」「公営住宅」が比較的高い値となっている。「公営住宅」については、老朽化に加え、一人当たり面積についても平均値を上回っているため、公営住宅等長寿命化計画に基づいて除却、集約化等を進めることで人口に見合った適正な規模に近づける。「学校施設」については、耐震工事、大規模改修を完了しているが、今のところ統合等再編の予定はないため減価償却率は引き続き上昇していく見込みであり、定期的に修繕を行い、適正な管理に努める。また、近年幼稚園、保育所を解体し、整備した「認定こども園」や、一部建替を実施した「公民館」については、平均値より減価償却率が大きく下がっている。「認定こども園」については一人当たり面積が類似団体内平均値の2倍近い面積となっており、子育て支援環境の充実ぶりを県内外にアピールし人口増加に繋げていきたい。その他の施設についても、公共施設等総合管理計画に基づいて、更新・集約化・除却等を計画的に実施していく。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
本市の有形固定資産償却率を類似団体内平均値と比較すると、「体育館・プール」「福祉施設」「市民会館」「一般廃棄物処理施設」が高く、近年に更新した「庁舎」「消防施設」「図書館」は低くなっている。「一般廃棄物処理施設」については令和7年度に新施設が稼働する予定なので、減価償却率は改善される予定である。「図書館」については、市内に4か所あることから、一人当たり面積は類似団体平均を大きく上回っている。今後の維持管理経費、更新費用を鑑みると、集約化も検討していく必要がある。合併前の旧町時に整備した老朽化が進んだ施設も多く抱えていることに加え、人口減少の現状も鑑み、市民1人当たりの適切な面積を検討しながら、公共施設等総合管理計画に基づいて、統廃合・除却を行う。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、令和3年度は小学校や認定こども園の大規模改修工事や社会体育施設整備を実施したものの、公共施設の経年劣化による資産価値の減少の影響の方が大きいことから、資産総額は前年度末から55百万円の減となった。また、令和3年度に実施した事業の財源として、合併特例債や緊急防災・減債事業債といった交付税措置のある有利な地方債を活用したが、過去の大型事業に係る地方債の償還が終了した影響により、負債総額については660百万円の減となった。本市は合併以前の旧町ごとに整備した公共施設が多く、資産総額のうち有形固定資産の割合が75.7%(前年度比△1.2%)となっている。これらの資産は将来の支出(維持管理・更新など)を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化・利活用を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等において、令和3年度の経常費用は19,077百万円となり、前年度から2,939百万円の大幅な減少となった。これは、移転費用のうちの補助金等において、前年度から新型コロナウイルス感染症対策等による補助金支出が減少した影響である。今後も高齢化の進展などにより社会保障給付費は増加する一方なので、各種団体へ支出している補助金見直し等を行い、移転費用全体の抑制を図る。業務費用においては、最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(5,518百万円)であり純行政コストの30%を占めている。施設の集約・廃止・長寿命化といった取組を計画的に実施するとともに、不用資産の売却・貸付等も進めるなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、財源(18,819百万円)が純行政コスト(18,213百万円)を上回ったことから、本年度差額は605百万円となり、純資産残高も605百万円の増加となった。財源のうち、国県等補助金の大幅な減少は前年度の新型コロナウイルス感染症対策のための補助金の影響であるが、税収等については462百万円の増となっており、これは普通交付税の追加交付があったことが影響している。令和3年度に普通交付税の合併特例期間が終了し今後は減収が見込まれる中、税収等や国県等補助金の財源で一年間の行政コストが賄えるよう、地方税の徴収業務強化や国県等補助金の活用、未利用財産の利活用といった取組を進め、財源の確保に努める。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は2,814百万円であったが、投資活動収支については、小学校や認定こども園の大規模改修や飲料水供給施設整備といった事業の実施に伴う公共施設等整備費支出の財源に財務活動収入にあたる地方債を活用したこともあり、△1,765百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還額を下回ったことから、△751百万円となり、本年度末資金残高は前年度から298百万円増加し、994百万円となった。現状、基金の取崩しや地方債の発行収入によって行政活動に必要な資金を確保している状況であることから、行財政改革を更に推進する必要がある。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
合併前に旧町毎に整備した公共施設が多くあり、老朽化が進んでいるため、類似団体より住民一人当たり資産額は低く、有形固定資産減価償却率は高くなっている住民一人当たり資産額は、令和3年度では前年度と比べ人口減少の影響で34千円高くなっている。歳入額対資産比率は、令和3年度は新型コロナウイルス感染症対策に関する補助金収入が大きく減少したことにより前年度より0.4年高くなった。有形固定資産減価償却率については、令和3年度は小学校や認定こども園の大規模改修や飲料水供給施設整備といった事業を実施したものの、経年劣化による資産価値の減少の影響の方が大きく、前年度より1.1%上昇した。今後も公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の統廃合・複合化等により、今後の人口動態に合わせた固定資産の更新・維持補修を行っていく。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均を大幅に下回っているが、負債の大半を占めているのは、地方交付税の不足を補うために特例的に発行している臨時財政対策債である。このため、臨時財政対策債等の特例的な地方債を除いた地方債残高を分子として、社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担比率は、類似団体平均を大幅に上回る25.8%となっている。令和2年度と比較して、令和3年度の純資産比率が1.0%高くなっているのは、税収等の増による純資産の増加が要因となっている。将来世代負担比率が0.4%減少しているのは大型事業に活用したの地方債償還が終了したことにより地方債残高が減少したことが要因である。類似団体と比べ地方債への依存度が高いので、公共施設の統廃合・複合化等により施設更新の支出総額を削減し、地方債への依存度を下げていく必要がある。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
合併以降の行財政改革へ取組み、職員数の削減や事務経費の抑制に努めた結果、住民一人当たり行政コストが類似団体平均を下回っている。令和3年度は前年度に比べて新型コロナウイルス感染症対策等に関する補助金支出が減少したことにより純行政コストは減少したが、今後も社会保障給付費や施設の老朽化による維持補修費といった経費は増加する見込みであるため、引き続き公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・統廃合といった取組を進め、施設の維持管理経費の削減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、令和3年度は大型事業の財源として活用した地方債の償還が終了したことで負債合計が大幅に減少したことにより、前年度より6千円低くなった。基礎的財政収支は、令和2年度に比べると、業務支出と投資活動支出が減少したことで、1,257百万円高くなった。合併特例債をはじめとする交付税措置のある有利な地方債をできるだけ活用するように取り組んでいるが、新規に発行する地方債は抑制し、将来世代の負担の減少に努めるとともに、収入規模に見合った財政運営に努める。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均を上回っている状況にある。令和3年度は前年度に比べ新型コロナウイルス感染症対策に関する補助金支出が大幅に減少したことによって補助金等は下がったが、施設の老朽化による減価償却費は増加しているためコロナ前ほど経常費用は下がらなかった。対して経常収益は減少したため前年度より受益者負担比率は0.2%高くなっている。物件費等は増加傾向にあるため、各種団体へ支出している補助金の必要性や効果を再検証することや、施設の集約化・複合化・利活用を進めることで経常費用の削減に努めるとともに、公共施設の使用料等収入の見直しなど、受益者負担の適正化に努める。