経営の健全性・効率性について
平成31年4月に水道料金等の増額改定を行ったことにより、経常収支比率、流動比率、企業債残高対給水収益比率及び料金回収率について大きく改善しています。しかし、これは短期的なものであり、今後は新型コロナウイルス感染症の影響による景気の落ち込みや人口減少等による料金収入の減少及び浄水場の更新等による企業債残高及び支払利息の増加が見込まれることから、収入の増加だけに頼らず、同時に経費削減に向けた取り組みが必要であると考えられます。また、施設利用率が類似団体よりも低くなっていますが、浄水場の更新時には、今後の水需要に応じた施設規模で更新するなど、ダウンサイジングを進める予定としています。有収率についても類似団体よりも低い数値ですが、H30年度から漏水調査の頻度を増加させたことにより、増加傾向にあります。
老朽化の状況について
管路更新率は類似団体の平均よりも高い値となっていますが、有形固定資産減価償却率、管路経年化率ともに類似団体と比べて高く、施設の老朽化が進んでいます。これに対応するため、料金改定後の収益を原資の一部とし、国庫補助金を十分に活用しながら、送配水施設耐震化計画等に基づき、計画的な施設更新を進めてまいります。
全体総括
料金改定により経営に係る指標は改善しましたが、施設の老朽化が進んでおり、これらの更新を着実に進める必要があります。この財源を確保するため、水道使用者の負担となる料金改定に頼るだけではなく、効率化・経営健全化等、鳴門市水道事業ビジョンに掲げる施策を継続して実施するなど、一層の経営努力を推進していきたいと考えております。