柳井市:簡易水道事業

団体

35:山口県 >>> 柳井市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 柳井駅前駐車場 柳井駅南駐車場 柳井まちなか駐車場


収録データの年度

2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

201020112012201320142015201620172018201968%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201920,000%25,000%30,000%35,000%40,000%45,000%50,000%55,000%60,000%65,000%70,000%75,000%施設利用率
201020112012201320142015201620172018201984%85%86%87%88%89%90%91%92%93%94%95%96%有収率

経営の健全性・効率性について

本市の簡易水道事業の内、水道事業と隣接する伊保庄、阿月、大畠簡易水道は平成29年4月1日に水道事業に統合され、離島の平郡東、平郡西の2簡易水道のみとなった。①類似団体の平均値と比べると、一般会計からの繰入れにより収益的収支比率は高い。今後も、円滑な事業運営のため繰入れは必要である。④平成29年度より簡易水道事業は離島のみとなり、事業規模は縮小し、一方で、平成25年から離島については、新しい水源を求めるために、事業を実施したため、企業債残高が増加した。そのため、平成29年度は類似団体の平均値と比べると数値が大きく増加している。⑤平成29年度以降、離島の2簡易水道のみとなり給水人口は激減し、給水収益も給水人口の減少に伴い減少したため、類似団体の平均を下回っている。そのため、経営上、一般会計からの繰入れは欠かせないものである。⑥離島の水源開発に伴う経費が嵩み、類似団体より給水原価は高い。⑦平成29年度に3簡易水道を上水道に統合し、離島のみとなったため、平成29年度は類似団体の平均を下回っている。⑧計画的な老朽管更新により類似団体の平均値より有収率は高い。
2010201120122013201420152016201720182019-0.5%-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%5.5%6%管路更新率

老朽化の状況について

近年は、水道事業との統合を控え比較的古い管や重要管路の布設替を進めた。その結果、平成27年、平成28年と大幅に管路更新率は向上した。比較的新しい配水管が多いが、今後も安定的な事業継続のため計画的な更新を行う。

全体総括

伊保庄、阿月、大畠の簡易水道事業は平成29年4月1日に水道事業に統合され、離島の平郡東、平郡西の2簡易水道は平成32年4月には地方公営企業法の適用化を行う予定である。また、その際は2簡易水道事業を一本化することを検討している。今後も【柳井市簡易水道事業経営戦略】に基づき効率的な経営に努める。