地域において担っている役割
当院は、中山間地域に位置し、岩国市美和地域唯一の病院である。救急医療から在宅医療に至るまで、地域医療の砦として重要な役割を果たしている。在宅医療サービスに重点を置きながら、岩国市立錦中央病院と連携した医療を提供し、市民が等しく適切な医療が受けられるよう、へき地医療提供体制の堅持に努めることとしている。
経営の健全性・効率性について
H29年度は、入院・外来とも患者数が若干減少し、病床利用率が減少したものの、H28年12月に放射線画像管理システムを導入してから電子画像管理加算が取れるようになり、検査項目収入がH28年度と比較して増収となったため、入院・外来とも患者1人1日当たり収益が増加し、医業収支比率が改善した。経常収支比率も、100%は下回ったが、改善して類似病院平均値よりも上回った。支出面については、H29年度も引続き、錦中央病院と医薬品の共同購入を実施し経費節減に努めた。
老朽化の状況について
施設の本体は、昭和56年の建築基準法改正以前の昭和47年に建設されたもので、有形固定資産減価償却率が高くなっている。耐震診断の結果、「想定する地震動に対して、所要の耐震性に疑問あり」との判定が出たことや、施設の老朽化や狭隘化、医療機能上の施設改善等の問題点が指摘されていることから、移転新築の方向で検討を進めている。現在、「岩国市美和病院あり方検討会」において「新病院基本構想」を策定中で、平成30年度に基本構想を策定する予定である。
全体総括
当院の診療圏である美和町及び近隣の本郷町、美川町の人口が減少してきており、それに伴い今後は入院・外来患者数の減少が予想され、経営的に厳しい状況になると考えられる。しかしながら、当院は住民にとってなくてはならない病院であり、病院経営を持続させるために、材料費の購入方法など費用面について改善できるところは改善しつつ、美和病院あり方検討会において、新病院の医療機能や機能等について検討を進める。