北広島町:公共下水道
団体
34:広島県
>>>
北広島町:公共下水道
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
北広島町豊平病院
電気事業
収録データの年度
2023年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2018年度)
経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率は100%を下回っており、単年度収支は赤字である。昨年度に比べ総収益は微減、総費用が増加したことから比率は悪化している。今後は単年度収支赤字縮減に向けて経営改善に取り組んでいくことが必要である。④企業債残高対事業規模比率のH29当該値は1,431.33%となっているが、正しくは226.57%である。企業債残高対事業規模比率は企業債現在高とともに順調に減少している。類似団体平均を大きく下回る比率となっているが、これは一般会計の負担による影響もあることから一概に良いとは言えない状況である。⑤経費回収率は前年度と同程度であり、100%に近い。しかし他会計繰入金の割合が高いため、使用料収入の見直しや汚水処理に係る費用の削減など、安定した経営が継続できるよう取組を進めていく必要がある。⑥汚水処理原価は前年度同様の数値となっている。類似団体平均と比較してもほぼ同程度の数値となっているが、有収率については人口減少が起因の一つとなっているため、更に効率的な汚水処理を実施していくための対策を検討していくことが必要である。⑦施設利用率は、類似団体平均を下回っており、施設の効率性の面では、適正な施設規模とは言い難い数値で推移しており、施設の効率化等検討していく必要がある。⑧水洗化率は100%に近い数値で推移している。引き続き水洗化率100%に向け取り組んでいく。
老朽化の状況について
③現況では、法定耐用年数を超える管路は出ていないが、施設の老朽化が進むにつれて更新に向けた対策も必要となってくることから、適正な時期に適正な管路更新ができるよう計画的な資産管理を行う。
全体総括
本町の公共下水道事業は、前年度と比較すると改善がみられるが、総収益における繰入金の割合が高いことなどの問題点がある。また、単年度赤字収支や経費回収率100%未満などの課題もあることから、平成28年度策定の経営戦略に基づき今後も経営改善に向けてより計画的に運営を行っていく必要がある。